マーケティング用語集|初心者・中上級者も今さら聞けない基礎知識
マーケティング用語集|初心者・中上級者も今さら聞けない基礎知識

マーケティングの世界では新しい概念や手法が次々と生まれます。そのため社会人1年目の方はもちろん、マーケティングの実務経験者でも、基本用語なのによく理解できていない語があるのではないでしょうか。

この記事ではマーケティング用語の意味をまとめます。意味が解らない用語に出会った時に、用語集や辞書代わりに使うこともできます。まずはご一読いただき、ぜひブラウザのお気に入りにご登録ください。

推しビジネス研究所 推し活 アクスタ 推しぬい

》あわせて読む

【推し研】推し活で活躍するオリジナルプロダクト

詳しくはこちら >

アルファベットのマーケティング用語Part1 ○to○

マーケティング 用語 ビジネス用語

まず、マーケティング全般に関する用語について解説します。
アルファベットだけで「〇to〇」の形の、誰と誰の間の取引か、誰の誰に対する商売かを表す語です。
どんな語を略した形かを意識するとすんなりイメージすることができるでしょう。

BtoB

Business to Businessの略で、企業と企業の間の取引のことです。
メーカーとサプライヤー、卸売業者と小売業者、元請け業者と下請け業者の間の取引などが該当します。
一般消費者への販売に比べて単価が高くなる傾向がある、持続的な契約となる場合もある、購入側の意志決定まで時間がかかるなどが特徴です。
B2Bと表記されることもあります。

BtoC

Business to Customerの略で、企業と一般消費者の間の取引のことです。
日常的な製品の小売や飲食店などが該当し、Webを利用するECサイトやデジタルコンテンツの販売も一般的となっています。
企業同士の取引(BtoB)と比べると単価が低いため、多く売ることが求められイメージ向上のためブランディングが重要となります。
B2Cと表記されることもあります。

BtoE

Business to Employeeの略で、企業が従業員に提供するサービスのことです。
一般に福利厚生や社員割引などのサービス、社員向けのギフト、社内教育などを含むこともあります。
福利厚生の向上・従業員満足度の向上・新たなビジネスチャンスとなるといったメリットがあります。

BtoE施策など詳しく見る

CtoC

Consumer to Consumerの略で、個人と個人の間の取引を指します。
ネットオークションやフリマサイトなどを介するのが一般的です。
売る側・買う側の両者にメリットがあり、不要になったものを売ってお金にできたり、一般に安価に購入することができたりします。

DtoC

Direct to Consumerの略で、メーカーが卸売業者や小売り業者を介さずに直接消費者に商品を販売することをいいます。
ほとんどの場合、自社のECサイトを通して販売します。
販売側からすると中間マージンが不要、マーケティングがやりやすい、顧客データが収集しやすいといったことがメリットです。

PtoC

Person to Consumerの略で、個人が中間業者や小売店を通さずに消費者に商品やサービスを販売することです。
インフルエンサーがブランドを立ち上げて、商品やサービスを販売するケースが該当します。
インフルエンサーが自らの影響力を活用するため、SNSなどで情報を発信してECサイトで販売するようなWebを活用したビジネスモデルが一般的です。
【+ethical】サステナブルでエシカルな素材をマーケティングに取り入れる

》あわせて読む

【+ethical】サステナブルでエシカルな素材をマーケティングに取り入れる

詳しくはこちら >

アルファベットのマーケティング用語 Part2

マーケティング全般についての、アルファベットで表記される用語をまとめました。
アルファベットを並べた略語は、頭文字のもととなった英単語をイメージすると理解しやすいでしょう。

ChatGPT

ChatGPT(チャットジーピーティー)は、ユーザーの質問に答えて自然なテキストを生成するAIツールです。
インターネット上の情報をもとに文章を生成できるほか、テキストの要約なども可能です。
コラム作成に役立つと期待されていますが、まだ生成された文章の内容が不正確でファクトチェックが必要です。
2022年11月のリリースから急速に広がりつつあり、今後サイト運営に大きく影響を与えるものと予想されます。

CRM

Customer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネジメント)の略で、「顧客関係管理」と訳されます。
顧客との良好な関係を築いて長期的・継続的に利用してもらうことで、相互利益を高めることを目指す経営手法です。
商品購入後にフォローのメールを送るといった施策を指すほか、施策のためのツールやシステムを指すこともあります。

CSR

Corporate Social Responsibilityの略で、「企業の社会的責任」と訳されます。
自社の利益を追求すると同時に、社会への影響に責任を持って企業活動を行うことを意味します。
社会的責任とは、すべてのステークホルダー(利害関係者:株主、顧客、従業員、取引相手、地域住民など)に配慮して適切な意志決定を行うことを指し、そのために企業はさまざまな取り組みを行います。

DX

Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略です。
単にデジタル技術を活用して業務フローなどを改善するだけでなく、新たなビジネスモデルの創出、企業風土の変革、レガシーシステムからの脱却などのイノベーションを起こすことを意味します。
日本企業にとって喫緊の課題とされており、デジタル庁の発足もDXの推進が目的となっています

ESG

環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を取った言葉です。
これらの要素は企業が長期的に成長するために必要な要素と見なされるようになっており、具体的な取り組みをもとに評価されます。
財務情報とともに重視される企業価値の指標であり、投資を得るためにESGを高めることが重視されつつあります。

LTV

Life Time Value(ライフタイムバリュー)の略で、「顧客生涯価値」と訳されます。
ある顧客が、取引の開始から終了までの間(顧客ライフサイクル)にどれだけの利益をもたらすかを表す数値です。
LTVが高いほど、自社が既存顧客の維持ができていること、あるいは当該顧客が優良であることを表します。
顧客の期間中の売上から、その顧客の獲得・維持にかかった費用を引くことで求められます。

MaaS

「サービスとしての移動のしやすさ」を意味するMobility as a Serviceの略語で、「マース」と読まれます。
異なる事業者による電車やバス、タクシー、レンタカー、ライドシェアやシェアサイクルなどいろいろな種類の交通手段を、ICT(情報通信技術)を使って1つの移動サービスに統合することを指します。
現時点ではヨーロッパで推進されており、日本は今後の進展が期待される状況です。

KGI

Key Goal Indicatorの略で、「重要目標達成指標」と訳されます。
年度など一定期間における経営戦略などのゴールとなる目標を数値で表したものです。
具体的には売上高や利益率、成約件数などの定量的な目標です。
目標を数値化することで、より具体的な施策や行動ができるようになります。
中間目標となるKPIも設定して、合わせて指標とするのが一般的です。

KPI

Key Performance Indicatorの略で、「重要業績評価指標」と訳されます。
最終目標となるKGIを達成するための途中段階の目標を示す語です。
KGI同様、定量的な目標として数値で設定します。
KPIが達成できているかどうかによって、KGIの進捗やプロセスにおける達成度を把握したり、改善の材料にしたりすることができます。

SaaS

Software as a Serviceの略で、一般に「サース」と読まれています。
インターネットを通じてソフトウェアを利用できるサービス形態と、そういったサービスの提供業者のことです。
有料・無料の両方のサービスがあり、具体例としてはビジネスチャットやオンライン会議ツールなどが挙げられます。
申し込み後すぐに利用できる、端末を選ばず利用できるといった点がメリットです。

SKU

Stock keeping Unitの略で、受発注や在庫管理において商品の種類を示す最小の管理単位のことをいいます。
サイズ、色、内容量や入り数、デザインなどの組み合わせで分類・区別される最小単位がSKUです。
たとえば同じデザインのTシャツが4色で各3サイズある場合、アイテム数は1、4色×3サイズ=12SKUとなります。基本的に商品識別コード(JANコード)を基準に設定します。
トランスの制作実績をご紹介

》あわせて読む

トランスの制作実績をご紹介

詳しくはこちら >

カタカナのマーケティング用語

マーケティング 用語 ビジネス用語

マーケティング全般に関する用語のうち、カタカナで表記されるものについて解説します。なお同じ語がマーケティング以外の領域では違う意味で使われることもあります。違うジャンルで使われているときはご注意ください。

インサイト

マーケティングにおいては主に「消費者インサイト」を指し、消費者自身も自覚していない潜在的な購買行動の動機を意味します。
「インサイト」はもともと「洞察」という意味です。
消費者を洞察することよりその動機を発見してマーケティングに反映させることで購買のスイッチとなり行動に移すよう促すことができます。

エンゲージメント

マーケティングにおいては「つながり」「関与度」を指し、自社と顧客との関係性をいいます。
さらには企業や商品・ブランドなどに対して消費者が好感を持ち、商品の購入や口コミの拡散など両者の結びつきが深まった状態のことを指す場合もあります。
エンゲージメント強化はマーケティングの有効な手法の1つです。なお人事の分野では、自社に対する従業員の愛着行動を指します。

カスタマージャーニー

顧客が商品やサービスを知ってから購入するまでの道筋を指します。
どのように商品の情報を得て、購買意欲を高めて購入に至ったかのプロセスを旅になぞらえた表現です。
感情や思考を含めてこの道筋を可視化したものを「カスタマージャーニーマップ」といい、多様化した顧客体験を整理して把握し、チャネルごとの最適な施策を検討するのに活用されます。

キャズム

元来「深い溝」という意味で、新しい商品やサービスを浸透させるときに発生する乗り越えるべき大きな障害を指します。
「キャズム理論」では市場の構成員を5分します。
初めに購入するイノベーター(革新者)とアーリーアダプター(初期採用者)を初期市場とし、続くアーリーマジョリティ(前期追従者)以降のメインストリーム市場との間に「キャズム」が存在するとします。

パーパス

もともとは「目的」などと訳される語ですが、マーケティングではその企業の「存在意義」の意味で使われます。
自社が存在する目的を認知させてブランディングにつなげる「パーパスブランディング」やパーパスを経営の軸とする「パーパス経営」などが注目されつつあります。
パーパスは顧客や投資家などからの共感・指示を得るためにも活用できます。

ペルソナ

商品やサービスのターゲットとなる人物の具体的なイメージ像を指します。
年代や性別だけでなく、家族構成や趣味、住んでいるところや職業・役職、休日の過ごし方や価値観などまで設定します。
マーケティングにおいては重要で、架空の人物ながらも実在する人物かのように詳しく設定することで、その人物にアピールする商品を開発したり広告の手法を決めたりする助けになります。

リードジェネレーション

自社の商品やサービスに興味のある見込み客の連絡先など個人情報を獲得することです。
具体的には、展示会での名刺交換、Webでの問い合わせやキャンペーンへの応募者の獲得などが挙げられます。
とくにターゲットの属性が限定的な場合には、不特定多数の中から見込み客を見つける方法よりも効率よく成果を上げることが期待できます。

リードナーチャリング

獲得した見込み客を、実際の顧客へと育成する活動のことをいいます。
メールマガジンの配布、無料トライアルの案内、セミナーの案内などを通して、商品やサービスの情報を提供し受注につなげます。
とくに不動産など高額の商品の販売や法人対象のビジネスでは購入まで時間がかかるため、継続的に関係をつなげつつ情報提供することが有効となります。

ファンマーケティング

企業やブランド、商品の熱狂的なファンを増やすことで、中長期的に安定した売上を築くマーケティングの手法を指します。
ファンによるSNSでの情報発信や口コミの拡散を背景に、近年注目されるようになってきました。
2割の顧客が8割の売上を生むというパレートの法則にもあるように、熱心なファンの存在が売上に貢献することも深くかかわっています。

アルファベット(Webマーケティング編)

マーケティング 用語 ビジネス用語

次にWebマーケティングに関する用語のうち、アルファベットで表記される語について解説します。実務でよく使われる用語ばかりなので、よくわからない用語は確認しておきましょう。

CTR

Click Through Rateの略で、「クリック率」とも言われます。
Web広告の場合なら、ユーザーに広告が表示された回数に対する、実際にクリックされた回数の割合のことです。
広告媒体やデバイスなどによっても数値は異なりますが、CTRが高いほど高い成果を上げていることになります。
広告のほかにもサイトの検索結果に対して算出することもあり、その場合は改善のヒントとして活用することができます。

CVR

Conversion Rateの略で、「コンバージョン率」「コンバージョンレート」「獲得率」とも呼ばれます。
ページがクリックされた回数に対しての、商品購入や申し込みなどの最終結果(「コンバージョン」)に至った割合のことです。
CVRが高いページは効果的に訴求できていることになり、逆に低いページは訴求を改善する必要があることになります。

Cookie

Webサイトを利用したときに、ユーザーの訪問したサイトや入力したデータ・利用環境などの情報を一時的に保存する仕組みと、保存した情報を指します。
ユーザーにとっては次回訪問したときにログインしなくて済むなど利便性が高まり、サイト側にとっても広告の効果的な運用に役立ちます。
しかし不正ログインなどのリスクもあり、ブラウザ事業者により規制が強化される流れにあります。

HTML

Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webページを作成するための言語です。
コンピューターが理解できるように「タグ」と呼ばれる目印を付けて文章構成の指示を行います。
SEOの「内部施策」にもタグの知識は必須です。
ほとんどのWebページが、HTMLとCSSという言語のセットで作られています。

LP

Landing Pageの略で、「ランディングページ」とも呼ばれます。
一般的には、商品の購入やサービスの申し込みなどのアクションを起こしてもらうために作られた縦長のWebページのことです。
商品やサービスの紹介をまとめ、アクションを完結できるようリンクボタンやお問い合わせフォームなどを設置します。
広義に捉え、検索結果や広告などからユーザーが初めに訪問するページすべてを指すこともあります

PV

ページビューとも呼ばれ、Webサイト全体やサイトの中の特定のページが表示された回数のことを指します。
ユーザーや訪問回数は関係なく、表示されたのべ回数のことをいいます。
たとえば同じユーザーが5ページ閲覧した場合は5PVとカウントされます。
アクセス解析ツールをサイトに導入することで確認が可能です。
サイトの状態を知る重要な指標の1つです。

SEO

Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、検索結果のページ上位にサイトを表示させるために行う施策を指します。
検索エンジンが正しく認識でき、ユーザーにとって有益なサイトにすることが基本姿勢です。
その2点はSEOの具体的な対策の「内部対策」に当たりますが、さらに「外部対策」として関連度の高い他サイトに紹介してもらうことが挙げられます。

GA4

正式名称を「Googleアナリティクス4プロパティ」といい、2020年にリリースされたGoogleのアクセス解析ツールの最新版です。
Webとアプリを横断的に計測できるなど、今日の環境に合わせた機能が特徴となっています。
一世代前の「ユニバーサルアナリティクス(UA)」は2023年7月に計測が終了するため、UAだけを利用している場合はGA4への移行が必要です。

カタカナ(Webマーケティング編)

Webマーケティングに関する用語について解説します。こちらも実務でよく使われる用語です。

コンバージョン

Webサイトで訪問者が行う、最終的な成果やその成果となるアクションを指します。
具体的には、購入や資料請求、会員登録などが該当します。
サイトによって最終目標となるコンバージョン、アクションは異なります。
サイトやページの目的を達成することなので、Webマーケティングにおいてコンバージョンの数やコンバージョン率は非常に重要な指標です。

セッション

ユーザーがWebサイトにアクセスしてから離脱するまでの一連の行動のことです。
セッションの回数はユーザーが「サイトを訪問した回数」と言い換えることができ、アクセス解析の基本的な指標の1つです。
なお「閲覧したページ数」とは異なります。
ほかの指標と組み合わせることで、回遊率の算出や改善ページの発見などの分析が可能になります。

トラッキング

特定のユーザーがサイト内でどのような動きをしたか追跡・分析することです。
どの広告や検索エンジンから来た人が、どのサイト・広告を閲覧して、どの商品を購入したのかといった情報を収集・分析します。
サイトの問題点の発見や改善など施策を最適化するのに役立てることが可能です。
近年、トラッキングによるセキュリティリスクが問題視されつつあります。
Z世代の次『α世代』の特徴とは?

》あわせて読む

Z世代の次『α世代』の特徴とは?

詳しくはこちら >

トレンド・その他の関連用語

マーケティング 用語 ビジネス用語

最後に、現在トレンドとなっている用語や新しい概念などについて解説します。
知っておくべき注目キーワードです。

インターネット関連

インターネット関連のトレンドとなっている用語について解説します。

Web3.0

「分散」と「トラストレス」が特徴となる次世代のWebのあり方のことです。ブロックチェーンの技術などを用いたデータの分散管理と、特定の第三者を信頼しなくても信頼性が担保されるトラストレスの実現が期待されています。それにより情報や利益が大企業に独占されている状態から脱却できると言われています。ただしまだはっきりした定義はありません。

詳しく見る

NFT

Non-Fungible Tokenの略で、「非代替性トークン」と訳されます。デジタル資産に紐づける証明書のようなもので、その資産がコピーでなくオリジナルで固有のものであると証明できるほか、改ざんできないのが特徴です。紐づけられた資産まで含めてNFTと呼ぶこともあります。NFTの実例としてデジタルアートが投機の対象として話題になりましたが、現在はあらゆる分野で活用されています。

詳しく見る

メタバース

インターネット上にある3次元の仮想空間のことです。まだはっきりした定義はありませんが、他のユーザーと交流したり空間を共有したりできるという点は広く特徴として言及されています。VRは個別の体験が中心となりますが、メタバースは内で他のユーザーとやり取りができる点が異なります。メタバース内でアイテムの売買も行われるため、NFTや仮想通貨と高い親和性があります。

詳しく見る

バーチャルマーケット

メタバース上で3Dデータ商品やリアルの商品の売買が行われるイベントで、日本のVR法人のHIKKYにより運営されています。もともとはクリエイターの作品発信などが行われていたイベントでしたが、現在では大手企業も出展する世界的かつ最大級の規模のVRマーケットイベントとなっています。2018年以降、ほぼ年に2回のペースで開催されています。

詳しく見る

エンタメ関連

エンタメ関連のトレンドとなっている用語について解説します。

ストリーマー

eスポーツ(対戦型ビデオゲーム)のプレイ実況や解説動画を配信する人のことをいいます。
配信を視聴している人からの投げ銭や広告収入などが主な収入源です。
プロゲーマーとの違いは活動の場で、プロゲーマーは配信より大会出場がメインです。
しかしプロゲーマーがストリーマーとしても活動しているケースも数多くあります。

詳しく見る

Vtuber

Virtual YouTuberの略で、実体を持たないアバターの姿で動画配信をしている人のことをいいます。
すべて人工的に作られたVOCALOIDと違い、Vtuberは姿こそ2D・3Dですが配信しているのは生身の人間です。
程度の差はあれパーソナリティにも素の姿が反映されています。
人気のあるVtuberの多くが専門の事務所に所属しています。

詳しく見る

2.5次元

主に、マンガやアニメなど2次元の世界の登場人物を演じる3次元の俳優や声優、またはその舞台を指します。
2次元の存在であるキャラクターになりきって3次元の人物が演じることから2.5次元と呼ばれます。
その2次元作品を舞台化した作品を「2.5次元舞台」と呼び、2.5次元舞台を中心に活躍する俳優を「2.5次元俳優」と呼びます。

詳しく見る

ファントークン

プロスポーツのチームなどが、ファン向けに特典などを付して独自に発行する仮想通貨の一種のことです。
付与される特典・権利には、チーム運営にかかわる投票権やチケットの抽選、コンテストへの参加権利などがあります。
チームをより身近に感じられるようになるほか、意志決定に関わることができるなどファンの間で人気が高まっています。

詳しく見る

プロセスエコノミー

商品の制作過程で利益を得ることをいいます。
クラウドファンディングやオンラインサロン、オーディション番組などが該当します。
商品やコンテンツの開発段階で情報を発信し、プロセスを共有することでファンになってもらい利益を上げるという手法です。
商品の機能で差別化を図ることが難しくなった現代において、収益化の新しいトレンドとなっています。

詳しく見る

エシカル・サステナブル関連

エシカル・サステナブル関連で注目すべき用語について解説します。

ウェルビーイング

「健康」「幸福」などと訳される概念で、精神的・身体的・経済的・社会的など、いろいろな面で良好・満たされた状態であることを表します。
単に病気でないということや瞬間的な幸せでなく、多角的で継続的な健康・幸せを指す語です。仕事のパフォーマンスにも影響し、健康経営などの文脈でも触れられる概念です。

詳しく見る

エシカル消費

人・社会・地域・環境などに配慮された商品やサービスを選択して消費することを指します。
人権や労働環境を守って生産されるフェアトレードの商品や、自然環境を破壊しないよう生産されたエコマーク付きの商品を消費することが代表例です。
「エシカル(ethical)」は「倫理的な」と訳される英単語で、倫理的に好ましい消費を意味します。

詳しく見る

カーボンオフセット

削減しきれず排出される二酸化炭素など温室効果ガスを、環境保護活動に投資することなどで埋め合わせることをいいます。
「カーボン」は「炭素」、「オフセット」は「埋め合わせる」の意です。
埋め合わせる方法としては、植林などに投資したり、ほかの場所で削減された二酸化炭素の量をカーボンクレジットという形で購入したりする方法があります。

詳しく見る

カーボンニュートラル

温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を均衡させて差し引きゼロにすることをいいます。
排出量を減らしつつ、ゼロにはできず排出される分は植林などで吸収したり人為的に除去したりします。
排出される分を埋め合わせるというカーボンオフセットを深化させた考え方だと言えます。

サーキュラーエコノミー

「循環型経済」と訳され、廃棄物を資源と捉えてリサイクル・再利用する産業モデルのことをいいます。
環境を守りながら経済を持続させていく考えのことです。
3Rで知られるリサイクルエコノミーに似ていますが、3Rは「リデュース(ごみを減らす)」とあるように廃棄物の発生を前提としているのに対して、サーキュラーエコノミーは廃棄物を発生させず循環させて使い続けるという点が異なります。

詳しく見る

ユニバーサルデザイン

製品・建物・都市環境などについて、すべての人が使いやすくなるのを目指してデザインするという考え方のことです。
「すべての人」は、文化・言語・国籍・年齢・性別・能力や障がいの有無、状況などを問わないということを意味します。
街づくりや建築物・製品の形状のほか、Webサイトでもフォントのサイズや色使いなどがユニバーサルデザインにかかわります。

詳しく見る

海洋プラスチックごみをリサイクルしたオリジナルグッズ

》あわせて読む

海洋プラスチックごみをリサイクルしたオリジナルグッズ

詳しくはこちら >

まとめ

ここで解説した用語はマーケティングやプロモーションの重要概念やトレンドとなっている用語です。用語の意味を理解したら、実際のマーケティング業務にその概念を活かしましょう。

なお弊社トランスでは、「セールスプロモーション」とし販促・キャンペーン企画のプランニングのお手伝いを行っております。御社のご希望をヒアリングしながら、消費者インサイトやデータを分析し、企画をご提案いたします。

さらにグッズを用いたマーケティング方法に関しては、トランスでは「販売グッズ企画制作サービス」を提供しています。ターゲット分析から販売までサポートいたします。ぜひご相談ください。

関連コラム

キーリングハンガー|韓国トレンド発の最新スマホアクセ

キーリングハンガー|韓国トレンド発の最新スマホアクセ

Z世代の持つスマホアクセサリーでじわじわと増えてきている「キーリングハンガー」とは?既存のスマホリングとも、ストラップともちょっと違う、韓国トレンド発の新アイテムについて、タイプの違いや使い方を解説していきます!

Vtuberと企業のコラボ商品・タイアップ企画事例12選

Vtuberと企業のコラボ商品・タイアップ企画事例12選

Vtuberと企業のコラボ商品やタイアップ企画の事例をご紹介します。企業がVtuberとコラボ・タイアップするメリットについても解説しました。

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑