• TOP
  • コラム一覧
  • >知識
  • インクルーシブデザインとは|ユニバーサルデザインとの違い、事例も合わせてご紹介!
インクルーシブデザインとは|ユニバーサルデザインとの違い、事例も合わせてご紹介!
インクルーシブデザインとは|ユニバーサルデザインとの違い、事例も合わせてご紹介!

身体の特徴や状態、年齢などの要因により、既存の商品やサービスを利用しづらい人たちにとって、使いやすくなるようにデザインする手法、「インクルーシブデザイン」についてご紹介します。「ユニバーサルデザイン」との違い、ブランド品や日用品、公共空間などに取り入れられている事例を通して、インクルーシブデザインという概念を学びましょう。

ウェルビーイング

》あわせて読む

ウェルビーイングとは?商品のリブランディングやマーケティングへの取り入れ方 注目される理由と事例を解説

「健康」「幸福」などと訳される「ウェルビーイング」。精神的・身体的・経済的・社会的といった、多方面にわたって持続できる幸せを表すこの概念について解説します。

詳しくはこちら >

インクルーシブデザインとは

「インクルーシブデザイン」とは、既存の商品やサービスを利用するのに制約のあるユーザーが使いやすいように、実際に使用するシーンを想定し、ユーザーの声を反映してデザインする手法を指します。従来の商品やサービスのデザインプロセスにおいて、ユーザー対象から外されていると感じたことのある人たちの視点をインクルーシブ(包括的)に表現している点から、昨今大きな注目を集めています。

インクルーシブデザインの歴史

1970年代に広まった「バリアフリー」は、障害のある人が商品や公共サービスを利用する際のバリア(障壁)をなくそう(フリー)という考え方です。そして1980年代に登場した「ユニバーサルデザイン」は、「すべての人が使いやすい」ことを目的としています。インクルーシブデザインは、1994年にイギリスのロイヤル・カレッジ・オブ・アートのロジャー・コールマン名誉教授が提唱しました。従来の商品やサービスに不便を感じる特定の人たちを排除することなく、包括しようという考え方は、多様性を尊重しながら人権に配慮する必要のある現代、あらゆるマーケットに不可欠となっています。

ユニバーサルデザインとの違い

インクルーシブデザインの大きな特徴は、ターゲットの人たちと共にデザインを創造するプロセスを踏んでいることです。
先述のユニバーサルデザインは、すべての人が使いやすい商品やサービスを目的としているのに対し、インクルーシブデザインでは、年齢、身体の特徴や障害、言葉の違いといった「特定の制約のある人」を明確なターゲットに設定します。さらに、ユニバーサルデザインは汎用性の高いデザインをデザイナーが考案するのに対し、インクルーシブデザインではターゲットの意見を反映させてデザインするという相違点があります。

従来の商品やサービスのデザイン設定の中で除外されていた人にとっても、そうでない人と同様に使いやすいものを目指す点は、どちらも共通です。インクルーシブデザインを追求した結果、本来ターゲットとしていた人たちに限らず、幅広い消費者にとって利用しやすく愛される商品やサービスが生まれるケースもあります。

インクルーシブデザインの商品事例

インクルーシブデザインを取り入れ、消費者から大きな反響を呼んでいる商品事例をご紹介します。

シチズン「触って時間を知る時計」

シチズン 触って時間を知る時計

出典元:https://citizen.jp/touchtimewatch/index.html

シチズンは、タイ・ロッブリー県の視覚障害者学校の教員・生徒らの意見をもとに、文字盤を指で触って時間を知ることができる腕時計を開発しました。従来の視覚障害者用腕時計は、音で時間を判別するため時計に耳を近づけなければならず、「時間を確認する際に周囲から目立ってしまう」という難点がありました。「触って時間を知る時計」なら、その名の通り触って確認することで、こうした難点を解決。文字盤には弱視の人にも分かりやすいよう、コントラストを際立たせた配色を採用しています。触れる場合にも見る場合にもすぐに時間を確認できる高い判読性、触れる際の開閉作業を想定した耐久性と機能性といった実用面と同時に、ずっとつけていたくなるデザイン性も、高いレベルで両立させた腕時計になっています。

ジョンソン&ジョンソン「バンドエイド」スキンカラー多様化

バンドエイド スキンカラー多様化

出典元:https://www.instagram.com/p/CBQdOqOBBve/

ジョンソン・エンド・ジョンソンの絆創膏「バンドエイド」は、多様な肌の色に対応したカラーバリエーション豊富な商品を展開しています。薄い色から濃い色までの5色展開となり、さまざまなスキンカラーのユーザーに使いやすい絆創膏として、世界各国で話題になりました。実際に「これまで絆創膏を貼ると変に目立ってしまっていたけれど、新しいカラーのバンドエイドなら肌になじむので目立たず、使い勝手が良い」という反響が寄せられており、より幅広い層のユーザーの獲得につながっています。

マイクロソフト「Xbox Adaptive Controller」

マイクロソフト アダプティブコントローラー

出典元:https://www.xbox.com/ja-JP/accessories/controllers/xbox-adaptive-controller

マイクロソフトは、通常のゲームコントローラーでは操作する際に不便を感じるユーザーのニーズに合わせ、自分好みにカスタマイズできるコントローラーを販売しています。障害のある人でもゲームを快適にプレーする環境づくりを進めるため、実際のユーザーの意見をもとにして開発されました。WindowsパソコンとXbox Wireless、Bluetooth、USB接続などの機能を備えたXbox Oneコンソールを使い、スイッチ、ボタン、マウントなどの外部デバイスに接続すれば、一人一人の身体上の特徴に適合したカスタムが可能なコントローラーです。

NIKE「ゴー フライイーズ」

NIKE ゴー フライイーズ

出典元:https://www.nike.com/jp/flyease/go-flyease/

NIKE初のハンズフリーシューズ「ゴー フライイーズ」は、手を使わなくても着脱しやすいよう、足を入れやすいオープンな形状を維持しながら、足を入れるとロックされ、かかとのスタンドを踏めば解除される仕組みになっています。開発のきっかけは、当時16歳だった脳性麻痺の少年から寄せられた1通のメールです。「誰が私の靴紐を結ぶのか、という心配をせずに大学に通いたい」という意見を目にしたナイキのデザイナーと、その少年マシューさんとで共に開発され、2021年に一般発売されました。手が不自由な人や、しゃがむのが難しいお年寄り、お腹の大きな妊婦さんをはじめ、脱ぎ履きに時間がかからない便利さが広く受け入れられています。重い荷物や赤ちゃんを抱えたシーンでも使いやすく、人気のモデルとなっています。

TRANS_実績一覧

インクルーシブデザインの施設・ブランドの事例

インクルーシブデザインを取り入れている公共空間の施設や、ブランドのコンセプトにインクルーシブデザインの概念を採用しているケースをご紹介します。

TOTO「パブリックトイレ」

TOTO パブリックトイレ

出典元:https://jp.toto.com/ud/public/

TOTOは、車いすや杖を使う人、オストメイト利用者、視覚障害者、乳幼児連れ、トランスジェンダー、外国人など、様々な人にとって使いやすい公共トイレの開発を進めています。トイレ内で動作がしやすい空間や、介助・見守りが必要な利用者が同伴者と一緒に入れる男女共用スペースの設置、手すりや背もたれ、着替え台、大型ベッド、点字といった機能の適切な位置への配置など、従来の公共トイレを利用しにくかった人の視点をデザインに取り入れて設計しています。

TOTOではこれらの機能を「ユニバーサルデザイン」としていますが、開発の際に特定の当事者の声を参考にしていることを紹介しています。そのため公共トイレにインクルーシブデザインを取り入れた事例としてご紹介しています。

山形市南部児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」

山形市南部児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」

出典元:https://copal-kids.jp/

障害の有無や国籍、家庭環境の違いにかかわらず一緒に遊べるスペースとして、子ども連れから広く支持を得ているのが、山形市にある南部児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」です。車いす、二人乗り、多人数用のブランコや、音や手触りで楽しめる遊具、光や音、香りなどの演出によって感覚刺激を楽しめるリラクゼーション空間「スヌーズレン」などを設置しています。障害や、個人的な特徴によって従来の公園の遊具を使うのが難しい子どもも楽しく遊ぶことができ、年齢や環境の異なる子どもや保護者が交流する場として親しまれています。

都立砧公園遊具広場「みんなのひろば」

都立砧公園遊具広場「みんなのひろば」

出典元:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/facilities004.html

東京都立砧公園にある「みんなのひろば」は、多様な子どもたちが一緒に遊べる遊具やスペースを提供するスポットとして、全国的に注目を集める広場です。障害のある子どもや保護者、団体などからの意見をもとに整備されています。車いすや歩行器のまま遊べる遊具や迷路、いろいろな高さや形のベンチなどを設置。自然の香りや手触りを楽しんでもらうためにいろいろな植物が植えられているほか、空間内は視認性が高く安全で、かつ感覚的な刺激の低い、落ち着きのある配色を採用しているため、利用者が安心して遊ぶことができます。

乾癬患者さんの声から生まれたブランド「FACT FASHION」

Fact FASHION

出典元:https://factfashion.jp/

製薬会社のヤンセンファーマが、慢性の皮膚疾患である乾癬によって従来の衣服を着づらい状況にある消費者のために、アパレルブランドや患者会とともに立ち上げたブランドです。乾癬患者の声をもとに「頭部から皮膚片が落ち、肩にたまる」「衣服に皮膚片が付着しやすい」といった課題に着目して、皮膚片が滑り落ちやすく、目立たない素材や色を採用しています。肌への刺激の低さやこすれにくさ、デザイン性も重視しており、衣服に対するストレスを抱えがちだった乾癬患者の人たちにとって使いやすく、ストレスを感じずにおしゃれを楽しめる商品を生み出しています。

オールインクルーシブファッション「SOLIT」

SOLIT

出典元:https://solit-japan.com/pages/about-solit-ja

ファッションデザイナーや理学療法士・作業療法士チームなどで立ち上がり、インクルーシブデザインを活用したファッションを企画開発しているのが、「SOLIT」です。消費者の身体の特徴や好みに合わせ、カスタマイズデザインした衣服を受注生産しています。片手でも付け外しやすいマグネットタイプのボタン、認知症の人でも袖やポケットのスタートラインが認識しやすい色、座位でもお腹周りに布が余らないフォルムなどが取り入れられています。「従来の衣服を着るのが難しかった」という悩みを抱える人たちに適合する機能を備え、なおかつファッションとして楽しめるデザインを提供しているブランドです。

+ethical

インクルーシブ(包括的)であることの必要性・不可欠性

ビジネスや公共サービス提供の分野でも、これまでメインのターゲットから排除されてきた人たちの視点を、インクルーシブ(包括的)に考えることは必要不可欠となっています。従来のサービスに不便さや疎外感を感じていた人たちの困りごとは、当事者以外の人には見えづらい面がありました。これからの社会では、「見えにくい=存在しない」という扱いではなく、当事者の抱える問題点を共有した上で、共に解決していくという考えが広まっていくと予想されます。

高齢化やグローバル化、ダイバーシティーの流れが依然として急速に続く中、インクルーシブデザインは商品開発・販売やマーケティング活動を進める面でも重要な役割を担うことになるでしょう。

障がいのある方のアート

》あわせて読む

障がいのある方のアート その魅力に迫る

障害のある方の手によるイラストや書などのアートの魅力を紹介しながら、そのアートを企業がマーケティングに採用する方法、そしてその意義を考えていきます。

詳しくはこちら >

まとめ

「誰にでも使いやすく」という視点のユニバーサルデザインと、特定の制約を抱える人・特定の要因で困っている人など具体的なターゲット層の問題解決を目指すインクルーシブデザインの違い、お分かりいただけたでしょうか?ユニバーサルデザインと同様に、インクルーシブデザインもこれからの商品・サービス開発などの面でも外せない視点になっていくと考えられます。

モノづくりのトランスでは、特定のターゲットに向けたセールスプロモーション施策や、オリジナルグッズ開発・製作の新たなアイデアを具現化するお手伝いをしています。インクルーシブデザインを軸にしたグッズ開発などにご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

関連コラム

アート×福祉のサステナブルな取り組み「シブヤフォント」の起用事例

アート×福祉のサステナブルな取り組み「シブヤフォント」の起用事例

障がいのある人の描いた文字や絵をデータ化し、デザインとして起用するシティプロモーション「シブヤフォント」。デザインが広げる可能性について考えます。

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑