NFTによってデジタルアートやSNSの投稿が高額で取引されたニュースはまだ記憶に新しいのではないでしょうか。
NFTの市場は急激に拡大しており、注目されている市場の一つです。
とはいっても、NFTの仕組みがよく分からない、なぜそんなに高額になるのか、そもそもデジタル上のものはコピーできてしまうのでは…?と疑問に思う人も少なくないでしょう。
ここでは、NFTの仕組みや注目される理由、売買の方法を紹介します。
目次
NFTとは何か?

NFT(Non-Fungible Token)とは、日本語では非代替性トークンと訳されます。
簡単にいうと、デジタル上の資産の鑑定書や所有証明書のようなものです。
デジタルデータは簡単にコピーができるため、悪い言い方をすれば簡単に偽造や改ざんができるという特徴があり、デジタル上のアートや作品などのデータに資産的な価値を持たせることができませんでした。
これを可能にしたのがNFTです。
それではもう少し詳しく解説しましょう。
NFTの仕組み
NFTの仕組みとして、以下の3点が挙げられます。
- 唯一性を証明できる
- 改ざんできない
- さまざまな情報を記録できる
ブロックチェーン技術を活用することでデジタルデータにさまざま情報を組み込むことができ、コピーや改ざんが難しいため、唯一性を保つことができるのです。
NFTに紐付けされたデータやコンテンツは、所有者や権利者を明確にできるため、独自の価値を保つことになります。
一見同じようなデータに見えても、オリジナルデータとそうでないデータの区別が付けられるようになりました。
例えばAというデジタル作品があったとして、スクリーンショットやコピーなどによりスマホにアートを保存することは可能でしょう。
これらは見た目に同じデータに見えても、所有権や収録されている情報をコピーすることまではできません。
そのためオリジナルではないことが判断でき、コピーに資産的な価値はありません。
オリジナルであるか否かを証明するような役割を担っている、いわば鑑定書のような存在がNFTなのです。
暗号資産(FT)との違い
デジタル上の資産といえば、暗号資産(fungible token)というものがあります。
これはNFTが非代替性トークンであるのに対し、代替性トークンと訳され、仮想通貨がこれにあたります。
言葉の通り、トークンが代替性か非代替性かどうかということが主な違いです。
代替性とは常に一定の価値を保ったまま交換できるものをいいます。
例えば、お金が代表例です。
あなたのお財布に入っている五千円札とコンビニのレジに入っている五千円札は同じ価値を持っているため、交換が可能であり、代替性があります。
暗号資産はお金と同じような役割を持ったデジタルデータのことです。
一方で、非代替性とは交換できるものが存在しない、唯一のものであるという意味です。
例えば、同じ五千円札でも発行番号が一番初めのものであった場合には、その一番の発行番号が付けられた五千円札は他にはなく、世界に1枚だけの五千円札です。
名称 | 暗号資産 | NFT |
---|---|---|
特徴 | 代替可能トークン | 非代替性トークン |
意味 | 同じ価値のトークンがある | 同一のトークンはない |
分割 | 可能 | 不可能 |
活用領域 | 通貨やポイントなど数量的なもの | デジタルアート、ゲームアイテムなど、1点もの、限定もの |
譲渡 | 可能 | 可能 |
NFTが注目されている理由

NFTが高額で取引される理由
NFT付きのデジタルデータは実際に需要があり、例えばTwitterの創業者であるジャック・ドーシー氏の記念すべき初投稿が、3億円で落札されたり、とある一つのデジタルアートが約75億円で落札されたりした例もあります。
また日本人の例においても、VRアーティストのせきぐちあいみさんが出品したデジタルアート作品が約1,300万円で落札されるなど、デジタルコンテンツに驚きの資産価値が付く時代となっています。
海外のNFTのマーケットプレイスである「OpenSea」は、1カ月の間に10倍以上の取引高を上げるなど、急速にデジタルアート市場が成長していることが分かります。
これまで唯一性を保てなかったデジタルコンテンツに、資産的価値を付与できるようになったために、デジタルデータを所有したいという需要が急速に伸びているのです。
NFTで期待を集めている分野
NFTは以下のような分野で主に広がりをみせています。
- ゲーム
- デジタルアート
- マンガ
- トレーディングカード
NFTによって、デジタル資産であっても誰が所有者なのか明確に管理できるようになりました。
そのためトレーディングカードやカードゲームアイテム、アートなどは、一見同じものに見えても、決して同じものは存在せず、金銭的な価値も相対的に決められる点などから、芸術分野や希少性に価値を見出すアートやトレーディングカードなどと相性がいいといえます。
NFTには課題もある
NFTはこのように急速に成長した市場であるがゆえに、今後の改善点や課題がある点は理解しておいた方がいいでしょう。
例えば、NFT関連の法的整備が追いついていない点が一つの課題です。細かな取り扱い・販売ルールが定まっていないために、何かトラブルが起こった際の取り扱いが不透明であるといえます。実際に他人が作成したものを自分の作品として出品する事例があり、対処に追われているという事実もあります。そのためまだNFT市場に踏み込めないと考えるユーザーも存在するでしょう。
また主な取引通過がイーサリアムというFTに依存している点も、安定性に欠けるかもしれません。しかし、イーサリアムは影響力があるたった一人の発言によって価値が暴落するといったケースもあるのです。イーサリアム以外を扱っているマーケットも増えてきましたが、使用する通貨の安定性もNFTの課題の一つでしょう。
NFTの購入・販売する方法

NFTの購入や販売は、NFT専用のマーケットプレイスで行います。
国内のNFTマーケットプレイスでは、Coincheck NFT(β版)やAdam byGMO(β版)などがおすすめです。
また海外の大きなマーケットプレイスには、OpenSeaやRaribleなどがあります。
NFT購入の決済通貨として、2021年10月現在最もメジャーなのが、イーサリアムでしょう。プラットフォームによっては、ビットコインなどさまざまな銘柄を扱っているものもあります。
NFT作品、データの購入は以下のような手順で行います。
購入方法
- NFTマーケットプレイスにログイン
- 仮想通貨のウォレットを作成
- ウォレットにNFTアートの売買に必要な仮想通貨を入金
- 希望のNFTアートを購入
また、自身が保有しているNFTデータや自作のNFT作品などを販売することができます。
販売方法
- NFTマーケットプレイスにログイン
- 仮想通貨のウォレットを作成
- ウォレットにNFTアートの売買に必要な仮想通貨を入金
- 出品するNFTアートの販売条件を入力
- 出品するNETアートをマーケットプレイスにアップロード
各マーケットプレイスを利用する際には手数料(ガス代)がかかる点には注意しましょう。
NFTの事例を紹介
NFTは世界だけではなく、日本でも徐々に広がっています。下記の事例についてそれぞれ紹介します。
- 【NFTアート】香取慎吾
- 【NFTアート】Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)
- 【NFTスポーツ】埼玉西武ライオンズ
- 【NFTトレカゲーム】NBA Top Shot
- 【NFTトレカ】SKE48
- 【NFTゲーム】CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- 【NFTミュージック】Linkin Park
【NFTアート】香取慎吾

参照:https://atarashiichizu.nft-official.com/
2021年9月に香取慎吾さんがNFTアートを用いたチャリティイベントを開催しました。
2015年のパラサポ開催記念に彼自身が「i enjoy」をテーマに描いた壁画をNFTアート化し、それを3,900円寄付した参加者に付与しました。このNFTアートには参加順に「No00001NFT i enjoy!」というシリアルナンバーが入っています。
このように同じアートでも限定数やシリアルナンバーを付与したオリジナル作品として価値を与えることもできるのです。
このイベントの大きな注目ポイントは、イーサリアムというブロックチェーンに頼っていたNFT市場で、LINEが独自に開発したブロックチェーンを利用して開催されたことでしょう。
日本人にとって日常的に使用しているLINEによるブロックチェーンは、既存のサービスに簡単にブロックチェーン技術を導入することができるため、扱いやすくなっています。
【NFTアート】Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)

参照:https://opensea.io/collection/zombiezoo?locale=ja
Zombie Zoo Keeperは小学3年生の男の子の通称名です。
小学3年生の男の子が描いたドット絵(ピクセルアート)が80万円で落札され、また700万円で二次出品されたこともあるほど、NFTマーケット上で一気に資産価値が上がっており、高額で取引されています。
元々は小学3年生の男の子が夏休みの自由研究として、当時ハマっていたマインクラフトというゲームと、図鑑や絵本で知った動物や昆虫の絵をピクセルアートで描いたことが始まりです。
描いた作品をNFTのマーケットプレイスで出品したところ、世界の有名DJの目に留まり、拡散されたことで一気にZombie Zoo Keeperの名が世界中に知れ渡り、人気が高まりました。
NFTアートの売買では一度購入した作品を転売することも可能であり、その場合オリジナルの作者にはロイヤリティとして販売額に対し、一定の手数料を受け取ることもできます。
【NFTスポーツ】埼玉西武ライオンズ

参照:https://lions.plmcollection.com/
埼玉西武ライオンズは、2021年9月より、「ライオンズコレクション」にて、NFTコンテンツの販売を始めました。
コンテンツは選手の記念パネルなどですが、全て選手のサイン入りとなっており、最低落札価格は20万円〜となっています。
埼玉西武ライオンズの今回の取り組みは、日本プロ野球界初の試みとなりましたが、需要が高まれば他球団もNFT市場に参入することになるでしょう。
有名選手の希少性の高いものであれば、高額の価値が付くことが予想されます。
【NFTトレカゲーム】NBA Top Shot

NBA Top Shotとは、アメリカのプロバスケット運営団体のNBAとDapper Labsという会社が販売しているデジタルトレーディングカードです。
このデジタルカードには該当選手の試合でのハイライトが記録されており、動画として楽しむこともできるものです。
もちろんオンラインでのカードゲームとして使用できるため、希少性の高いものや人気選手のものは1,000万円以上の価値が付くこともあり得ます。
パッケージ形式で販売しており、入っている中身のトレーディングカードはランダムです。カードの希少性はコモン、レア、レジェンダリーに分かれており、レアやレジェンダリーのカードほど資産価値が高い傾向があります。
【NFTトレカ】SKE48
SKE48のトレーディングカードは、国内でも安定した実績のあるCoincheckが運営、販売しています。
配信ライブや成人記念、卒業コンサートなどをテーマにしたNFTトレカには、撮り下ろしのデータが使用されており、画像だけでなく音声や映像も収録されています。
パック販売されており、中身はランダムです。
5枚で1,000円程度の販売価格で販売されており、人気メンバーのものは、高額で取引される傾向にあります。
【NFTゲーム】CryptoSpells(クリプトスペルズ)

クリプトスペルズは、Crypto Games株式会社が販売しているブロックチェーンゲームです。
ユーザー同士で自由にトレードができるデジタル上のトレーディングカードです。
「ゲームにかけた時間もお金も情熱もあなたの資産となる」カードゲームで、オリジナルのカードを発行できる点や、自分のカードを別のゲームでも使える店など、従来のカードゲームの常識を超えた新しいカードゲームとして注目されています。
またウォレットやイーサリアムが不要な点も大きな特徴です。
【NFTミュージック】Linkin Park
世界的人気バンドのLinkin Parkのボーカル、ギター、ラップ、キーボード担当のマイク・シノダさんが自身の音楽作品をNFTプラットフォームでオークションに出しています。
実験的にオークションに出された楽曲は、1万ドル(約115万円※2021年10月時点の為替)で落札されました。
落札者はこの楽曲の所有者となり、自由にリッピングすることも可能です。
音楽をNFT化することで、万人に好かれる楽曲ではなく、より個性的かつニッチで自由な世界を表現したい人にも大きなチャンスとなるといえます。
世界の中でたった一人でも価値を認めれば市場が成り立つ点が、音楽とNFTを組み合わせるメリットといえるでしょう。
まとめ
NFTの登場によって、これまで複製や改ざんが比較的簡単に行えるという理由から資産価値が付けられなかったデジタル上のコンテンツを、コピーができない唯一無二のものにすることができました。
デジタルコンテンツを所有したい人の需要が爆発し、NFT市場は急速に成長を続けています。
まだまだ話題になって間もないこともあり、ビジネスチャンスや投資のチャンスが多く隠れているのも事実です。
課題点や仕組みについてよく理解した上で、取引に挑戦してみるといいでしょう。
NFT関連語録
トークン | お金の代わりに使うデジタルマネーのこと。
token(トークン)は直訳すると「象徴」や「お札」などの意味を持っています。 |
---|---|
ブロックチェーン技術 | 取引履歴を1本に繋げることで正確な取引履歴を維持しようとする暗号技術のことです。
この技術によりデータの改ざんが困難なため、カードやアートなどのデータの唯一性が保たれます。 |
NFTのマーケットプレイス | NFTを製作・発行、売買できるプラットフォームのこと。
ゲームアセットに特化したものやデジタルアートに特化したものなど、マーケットプレイスによって取り扱っているNFTのジャンルが異なります。 |