エシカル志向の高まる昨今注目されているのが、ヴィーガンレザー、再生コットンなどのサステナブルな素材。
アパレル、生活雑貨などあらゆるところでサステナブルなグッズが身近になってきました。
多岐にわたるサステナブルなグッズですが、その素材にどんな種類のどんなものがあるのか、今トランスで取り扱っているものを中心に、素材ラインナップをまとめてみました!
目次

サステナブルな素材とはどんなもの?
オリジナルグッズやノベルティにも、サステナブル素材が数多く使われるようになってきました。
サステナブルな素材には、石油由来ではなく植物由来の原料でできた素材、廃棄物再生素材、低炭素素材、有機農法素材、フェアトレード素材などがあります。以下の表は、主なサステナブル素材を一覧にしたものです。
![]() |
ヴィーガンレザー | 動物由来の原料を使わずに作られるフェイクレザー。中でも植物由来のヴィーガンレザーに注目が集まっている。 |
![]() |
廃棄食材染色テキスタイル | 廃棄食材の利用による食品廃棄(フードロス)問題の解決を提案するプロジェクトブランドのテキスタイル。 |
![]() |
再生素材テキスタイル | 縫製時に出る綿の端材やペットボトルの再生利用による、余剰な廃棄物・プラごみの削減を目指した再生テキスタイル。 |
![]() |
オーガニックコットン | 無農薬の有機農法で育てた綿花を使ったコットン生地。農薬による綿農家や産地の人々の健康を守ることにもつながる。 |
![]() |
フェアトレードコットン | 発展途上国の人々の暮らしを支える重要な農産品・綿花。その生産者に正当な対価が支払われ、環境基準に則して栽培されたコットン。 |
![]() |
バンブーファイバー | 農薬や化学肥料がなくても成長が早く、丈夫な竹を使ったファイバー素材。古くから日本でも使われてきた伝統素材。 |
![]() |
ウォッシャブルペーパー | 新聞古紙から作られた天然繊維・セルロースファイバー。リサイクルも生分解もできる低炭素エコ素材。 |
![]() |
100%植物由来(バイオ)テキスタイル | トウモロコシなどのでんぷんから作られた100%植物由来で生分解可能な糸、『PLAポリ乳酸ファイバー」から成る生地。 |
![]() |
草木染テキスタイル | 植物や果実の皮を使った天然素材での染色テキスタイル。日本古来より使われてきた手法で環境に優しい日本ならではのサステナブル生地。 |
これらの素材には、それぞれ素材自体の特性があります。「サステナブル」「エシカル」をコンセプトにしたグッズの企画製作で、トートバッグやポーチ、マグなど作りたいグッズによって素材や色のバリエーションが多いのは嬉しいですよね。
サステナブルなグッズ素材9選
サステナブルなグッズに使われる、9種類の素材について具体的にどんな素材かをご紹介していきます。
ヴィーガンレザー

ヴィーガンレザーとは、動物由来の原料を使わずに作られた人工レザー。加工する際の環境汚染やエネルギー排出の度合いが少なく、動物だけでなく環境にもやさしいサステナブルな素材です。その中でも、主に植物質の原料を用いて作られた『天然由来のヴィーガンレザー』が、サステナビリティ(持続可能性)を実現するエコフレンドリーな新素材として徐々に注目を集めています。
品のいいレザー調の素材感がおしゃれさを演出してくれるので、バッグやポーチなどのファッショングッズに最適です。
廃棄食材染色テキスタイル(FOOD TEXTILE)

食品会社が廃棄する予定の野菜や食材から染料を抽出し、それらの染料で染め上げた生地、製品を提供するサステナブルなプロジェクトブランド「FOOD TEXTILE」。国内の食品関連企業・農業・農園と連携して、業界を繋ぐサステナブルなシステムを構築し、食品廃棄(フードロス)の問題を解決する、新しい提案のひとつとして取り組まれています。
廃棄食材染料は、野菜や果物、コーヒーや紅茶などから抽出されるので、鮮やかな色もシックな色も出せるのが特徴。グッズの色合いにもこだわることができます。
再生素材テキスタイル(再生コットン・再生PET)

【再生コットン】紡績工場や縫製工場で廃棄されていた綿の裁断くずや落ち綿を集め、破砕して再度撚って作ったのが再生コットン糸です。基本の生地色は生成りですが、染めることも可能です。
【再生PET】海洋汚染で問題となっているペットボトルなどのプラごみ。その削減の一つとして期待されるのが再生PET素材です。回収されたペットボトルなどを洗浄・粉砕してペレットにした後、紡績糸にして生地に仕上げた再生繊維です。
オーガニックコットン

大量の除草剤・殺虫剤などの農薬を3年以上使っていない土地で、有機農法によって育てた綿花が、オーガニックコットン。オーガニックコットン生地を普及させることは、地球環境や綿農家で働く人々の健康を守ることにつながるでしょう。
SDGsが掲げられるより以前から、多くのメーカーが積極的に商品に取り入れており、最も一般的に普及しているサステナブル素材の代表格ともいえます。
フェアトレードコットン

綿花の生産・輸出が人々の暮らしを支える重要な産業となっている発展途上国。その生産地では労働者に正当な対価が払われない劣悪な労働環境、大量の農薬による環境汚染や健康被害が深刻な問題になっています。フェアトレードコットンはそれらの問題を少しでも改善するため、労働対価や環境配慮の基準を設けて栽培された綿花を使っています。
バンブーファイバー

農薬や化学肥料を使用しなくても成長が早く、頑丈にしなる竹。竹は日本やアジアで古くから生活に活用されてきました。竹の繊維をパウダー状にして樹脂で固めた、軽くて丈夫な素材がバンブーファイバーです。
落としても割れにくく、軽くて持ちやすいことからマグカップやタンブラーにおすすめです。
ウォッシャブルペーパー

セルロースファイバーと呼ばれる、新聞古紙を主原料とした天然の木質繊維で作られ、扱いやすい張り感と優れた耐久性があるのが特徴です。天然繊維なので、リサイクルも生分解もできる低炭素エコ素材。
その名の通り、原料は紙ですが手洗いで洗浄することが可能で、乾かすことで繰り返し使用できるのが最大の特徴。水に強いだけでなく、強度もあるので布のように縫製でき、サブバッグやポーチを作ることができます。包装をはずしたあとにサブバッグとしても使える、ギフトラッピングバッグにもおすすめです。

ウォッシャブルペーパーを使った
ポーチなどの作例
100%植物由来繊維(バイオテキスタイル)

トウモロコシなどのデンプンから作られた100%植物性のポリ乳酸原料と、100%植物由来の添加剤・改質剤を用いて開発された、100%植物由来で生分解性の糸、『PLAポリ乳酸ファイバー」から成る生地です。
ハリコシのありながら、しなやかな質感の生地ですので、巾着ポーチやハンカチなど肌に触れるファブリックにも使うことができます。


バイオテキスタイルを使った巾着やハンカチ
草木染めテキスタイル
トレンドアイテムにも取り入れやすいサステナブル素材

サステナブルな素材には、幅広い世代で使いやすいテキスタイルやファイバー素材が登場しています。
これらの素材は、最新トレンドアイテムやインテリア雑貨にも取り入れやすいでしょう。
エシカルなグッズの製作企画は、サステナブルな素材とニーズに合った使いやすいアイテムが何なのかをしっかり押さえておくことが重要になります。
女性を中心に高まる「エシカル志向」
SDGsへの取り組みが本格化し、エシカル志向が高まっている昨今。
ファッション・ライフスタイルマーケットにおいては幅広い世代の女性を中心に、エシカル志向が高まっています。
ファッショントレンドを牽引するハイブランドや大手アパレル企業は数年前からすでにサステナブルな社会への貢献をブランドコンセプトに積極的に掲げてきました。最近では、さまざまな女性ファッション誌でもSDGsを意識したライフスタイルの特集が組まれ、サステナブルなグッズが付録に登場するようになっています。
Z世代から30~40代女性まで、ファッション・ライフスタイルの中にもエシカル志向は自然と取り入れられており、サステナブルな素材を使用していることは今後のトレンドアイテムの一つの要素となっていくでしょう。
トランスでは、トレンドをおさえたサステナブルなグッズの製作も得意としています。ぜひ営業担当までご相談ください。