【推し活アプリとは】推し活をもっと楽しく便利にするサービスをご紹介
【推し活アプリとは】推し活をもっと楽しく便利にするサービスをご紹介

推し活は楽しいけれど、やることがたくさんでとにかく忙しい!
そこで、スマホ画面の着せ替えから、推し活スケジュールの管理、オリジナルグッズの作成まで、「推し活」を楽しくサポートしてくれる、推し活応援アプリ・サービスをご紹介します。

【オリジナルプリントなら】『フルグラフィックTシャツ』全面フルカラー印刷できる!

》あわせて読む

【オリジナルプリントなら】『フルグラフィックTシャツ』全面フルカラー印刷できる!

詳しくはこちら >

推し活アプリとは?

どんなジャンルであっても、推しのいる生活は楽しいもの。
「推し活だけに勤しめたら最高!」という思いを抱えながら、仕事や学校、家族のお世話などをこなす人々、はたまた、推しが複数いてもうパンク寸前!といった人々の声に応えるべく、推し活をサポートしてくれるアプリやサービスが続々リリースされています。

推し活にはまるほど高まるアプリ・サービスの需要

推し活は、気になる存在を見つけたら、まずは関連情報を収集することからスタートします。

情報収集の結果判明する、ライブやイベント、握手会の日程、新作のリリース日、推しの出演する番組や媒体のチェック…。
推し活を満喫するには、高いスケジュール調整能力が必須です。

また、ファン同士でのコミュニケーションも、推し活を円滑に進めるためには欠かせません。
推しに関する情報交換はもちろん、推しの魅力やお互いのファン歴を語りあったり、テレビや動画に出ている推しの姿をリアタイ(リアルタイム)で愛でながら実況し合ったりと、ファン同士の時間もまた推し活の醍醐味となります。

こうして人は推し活の「沼」へとはまっていくわけですが、はたまた、現実世界と折り合いをつけながらやっていくためには、今月は推し活にあとどのくらい時間や費用などのリソースを割けるのか、といった時間管理・金銭管理も必要になってきます。

これらのタスクをサポートしてくれるのが、推し活アプリ・サービスなのです。

アプリでできると便利な推し活タスク

推し活の「沼」にはまる過程から判明した、推し活タスクを割り出してみましょう。

  • 情報収集
  • スケジュール調整
  • ファン同士のコミュニケーション・コミュニティの作成
  • 時間・金銭管理

ジャンルにより差はありますが、このようなタスクが存在することが殆どです。
各分野ごとに必要なアプリを導入すると、推し活がさらにスムーズに楽しくなります。

推しビジネス研究所(仮)

全てのコンテンツは「推し」てもらえる可能性を秘めている!

推しビジネス研究所(仮)

詳しくはこちら >

多くのユーザーが推し活に利用しているアプリやサービス

まずは、誰もが知っている既存のアプリをご紹介します。

情報収集、コミュニケーション全般:X(旧Twitter)

情報収集からファン同士のコミュニケーションまで、あらゆる情報がリアルタイムで書き込まれているのがX(旧Twitter)です。
公式からの情報発信をチェックしたり、ファン同士でグッズの交換のやりとりをしたり、イベントの現場リポートをリアルタイムで実況したり、ファンコミュニティを運営したりと、多くのオタクが使っているツールです。
世代を超えて多くの人が利用しており、非常に便利なツールですが、時に誤情報があたかも真実であるかのように拡散されてしまったり、悪意ある書き込みが集中して炎上を巻き起こすこともあります。

ファンアートや写真のシェア:Instagram、Pinterest

写真の共有を目的として始まったのがInstagram、興味関心の領域に近い情報を集めるのに適しているのがPinterestです。
いずれも、#(ハッシュタグ)などを使用して情報収集やコミュニケーションの手段として活用できるサービスですが、Xと比較すると興味関心を絞り込んだ利用を想定しており、「推し活」をするのにより便利な仕様になっています。

ファン同士の交流:Discord

元々は、ゲーム愛好家のためのコミュニケーションサービスとして登場したDiscord。
プレイ中のゲームタイトルを表示して他のユーザーに共有する「ゲームアクティビティ」機能や、プレイ中にボイスチャットに参加しているメンバーを画面に表示する「オーバーレイ」機能、他のユーザーにゲーム画面を見せながらプレイするのに便利な「画面共有」機能など、ゲーム好き同士が交流するのに便利な仕様が搭載されています。
これらが推し活をするファン同士のコミュニケーションにも好都合であったことから、現在はゲーム好きに限らず、様々なジャンルのファン同士のコミュニケーションツールとして利用されています。

eスポーツ、ゲームストリーミング:Twitch

Twitchは、ゲーム配信に特化した動画配信プラットフォームです。
有名なゲームタイトルの配信はもちろんeスポーツ大会のライブ配信、モバイルゲームなども配信されています。
最近ではゲームのほかに、スポーツや雑談、音楽カテゴリといった配信も増加してきています。
PCやスマホに限らず、ゲーム機からも利用でき、他サービスとの連携が容易であるなど、PCやスマホを持っていない子どもから大人まで活用しやすいサービスであるため、ゲームに親しみのある層を中心に推し活を後押しする役割を果たしています。

ストリーマー・ゲーム実況者の収入源は?|広告、案件動画、オリジナルグッズ販売...etc

》あわせて読む

ストリーマー・ゲーム実況者の収入源は?|広告、案件動画、オリジナルグッズ販売...etc

詳しくはこちら >

目的別 オタクの推し活をサポートするアプリ

ここからは、目的別に推し活をサポートしてくれるアプリやサービスをご紹介します。

スマホを推し仕様にカスタム

Oshibana(オシバナ)

推し活アプリ Oshibana

引用:https://oshibana.fun/

スマホを推し仕様にしたい!
スマホケースやフォンタブにこだわるのはもちろんですが、Oshibana(オシバナ)をインストールすれば、ホーム画面に推しの画像を使ったウィジェットを作ることができ、スマホの中身まで推し仕様にすることができます。
日付や時刻、天気、充電残量といった、画面に表示されるウィジェットアイコンをすべて推し仕様にカスタムできるだけでなく、推しの写真とテキストで推し活情報をまとめられる「推し活メモ」や記念日の通知など、便利な機能が搭載されています。

推しは複数登録することができるので、グループの箱推しはもちろん、ジャンルの異なる推しがいる場合でもばっちり対応できます。
記念日の設定は紀元前からできるあたりが「歴史ヲタの心も汲み取ってくれている!」と好評で、開発者がオタク心を熟知しているところも多くの人に喜ばれている要因のようです。

【スマホアクセサリー編】推し活グッズ総まとめ|フォンタブ、スマホショルダーなどの人気アイテムを集めてみました!

》あわせて読む

【スマホアクセサリー編】推し活グッズ総まとめ|フォンタブ、スマホショルダーなどの人気アイテムを集めてみました!

詳しくはこちら >

推し活スケジュール管理

推しスケ(おしすけ)

推し活アプリ 推しスケ

引用:https://apps.apple.com/jp/app/%E6%8E%A8%E3%81%97%E3%82%B9%E3%82%B1/id1573710956

複数の推しがいる人も安心なのがこちら。
スケジュールを推し毎に管理でき、ジャンル分けや推し色での色分けも自在に設定可能。
カレンダー表示やリスト表示など、表示方法も選べます。
推しの予定を見逃さない!推し色・背景カスタマイズが楽しい!と、いくつもの推し活を並行している推し活猛者たちから高い評価を得ている、推し活スケジュール管理アプリです。

推しタス(おしたす)

推し活アプリ 推しタス

引用:https://oshitas.com/

推しタスは、アーティストに関する情報を専属スタッフが収集し、一目でわかる日別のカレンダーで表示できる推し活アプリです。
アイドルグループやK-POPアーティスト、歌い手グループなどを中心としたアーティストがラインナップされており、今後も随時追加されていく予定とのこと。
お目当ての推しが登録されていれば、自分で調べなくてもカレンダーに推しのスケジュールが表示されていくので、とても便利です。

記念日Today(きねんびトゥデイ)

推し活アプリ 記念日Today

引用:https://systems0.com/app/countdown-today.html

推しのいる日々は、毎日が記念日です。
推しの誕生日やデビュー日、リリース日などの大切な日へのカウントダウンはもちろん、推しと出会って、今日で何日?といった、あなたと推しとの記念日をお知らせしてくれるのが、記念日Todayです。
カップルが付き合って何日、と日々を重ねていくように、推しとの日々を1ヶ月ごとの記念日までの日数や100日単位での記念日など、自動で計算してくれるカウントアップ機能で、推しへの想いがますます深まります。

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 春夏編

》あわせて読む

商品企画に役立つ!年間行事カレンダー 春夏編

詳しくはこちら >

推し友コミュニティ

OshiUP!(オシアップ)

推し活アプリ OshiUP!

引用:https://oshiup.com/

オタクによるオタクのためのオタクアプリと評判なのが、ガチヲタを自認する現役女子大生の企画により誕生したOshiUP!です。
推し色、画像やコンテンツのレイアウトも自由自在に設定できる、「デジタル祭壇」とも呼ぶべきマイページを設定して、自分の推し活に関する情報をすべて集約できます。
このマイページを名刺代わりに、推し友たちとチャットや掲示板で語り合ったり、情報交換をしたりすることで、より深い推し活の深淵に分け入ることができます。
ノート機能に今までの推し活をすべて記録すれば、他の誰のものでもない、自分と推しだけの「推し活ログ」が完成!
推し活の記録や参戦したライブの感想、推しメイクの手順など、日々思いつくままに書き込んで、「推し歴」が続いていく楽しさを味わえます。

Favomatch(ファボマッチ)

推し活アプリ Favomatch

引用: https://www.favomatch.com/

推し友とは、推しを通じて出会う特別な友達。
普段の友達や家族とは異なるテンションで、オタク心を全開にして思いっきり語り合いたい…。
そんな人々に喜ばれているのが、推し友を探せる女性向けアプリ、Favomatchです。
「推し語り」で盛り上がったり、一緒にライブに行ったりするのに欠かせない推し友。
ところが推しのジャンルによっては、同じアイドルやキャラクターのファンを受け入れない「同担拒否」や、苦手な設定やシチュエーションがある「地雷」といった禁忌が存在することがあります。
Favomatchは、こういったオタクならではの細かい項目をプロフィールに設定できるので、自分と同じスタンスで推し活を楽しめる推し友を探すのにうってつけ。
推し友、オタ友を求める女性たちのニーズを的確にすくい上げたことで、厚い支持を集めている、注目の推し活アプリです。

SwapPark(スワップパーク)

推し活アプリ SwapPark

引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.swappark.android

誰でも簡単にグッズ交換の募集やリクエストができる、物々交換サービスがSwapParkです。
個人同士で手軽に取引ができること、「物々交換」であることがポイントで、ファン同士でお目当てのオリジナルグッズをトレードして楽しむことができます。
転売目的で大量購入し、高額で売りつける「転売ヤ―」に邪魔されることなく、大切な推しのオリジナルグッズが望まれる人のところに届く、推し活を愛する人のためのアプリです。

推し色とは?|推し活事情を学ぶ⑲切っても切れない推し活×色の関係

》あわせて読む

推し色とは?|推し活事情を学ぶ⑲切っても切れない推し活×色の関係

コラム説明本文

詳しくはこちら >

推し活マネー管理

推しPAY(おしペイ)

推し活アプリ OshiPAY

引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nosuke.oshi_pay&hl=en_US

推しPAYは、推し始めてから何日経ったのか、愛する推しにいくらお金を使ったのかを記録するシンプルなアプリです。
推しカレンダーでスケジュールも管理しながら、今月はいくら使ったのか、次のライブの遠征のためにはどのくらい費用を用意する必要があるのか、といった、推し活の予定に合わせたやりくりをするのにとても便利と評判です。
「使った金額」だけが出てしまうと生々しいですが、推してから何日という自分の推し歴や、推し活アルバムに増えていく思い出が、働くモチベーションを高めてくれます。

推し活支出管理(おしかつししゅつかんり)

推し活アプリ 推し活支出管理

引用:https://apps.apple.com/jp/app/%E6%8E%A8%E3%81%97%E6%B4%BB%E6%94%AF%E5%87%BA%E7%AE%A1%E7%90%86-%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%84%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/id1503878877

家計簿機能に、「推し活に関する項目」を詳細に記録できるのがこちらのアプリです。
支出として記録する際に、写真を登録することができるので、単なる出費ではなく、推し活コレクションがどんどん増えていくという認識で楽しむことができます。
推し毎に合計支出金額や支出回数、平均金額などの統計情報を確認でき、支出管理アプリとして非常に有能なうえ、推しの誕生日や年齢、推し歴や推し貯金などの情報の記録や、チケットの当選発表日や当落状況を管理する機能もあり、推し活マネー管理をするうえで頼りになるアプリです。

推しグッズの収納・保管用アイテム特集|ケース類から棚まで幅広くピックアップ♪

》あわせて読む

推しグッズの収納・保管用アイテム特集|ケース類から棚まで幅広くピックアップ♪

推し活歴に伴って増えていく推し活グッズを整理しながら収納・保管できるアイテムをご紹介します。

詳しくはこちら >

推し活グッズ関連

コンビニビジ文字プリント

推し活アプリ コンビニビジ文字プリント

引用:https://cvs-moji.net/

推し活を彩るオリジナルグッズ。
公式グッズを購入するのはもちろんですが、うちわや応援用のボードを自分で作りたい、という方のためのアプリがこちら。
スマホで手軽に装飾文字を配置して原稿を作ったら、コンビニでプリントし、世界に一つの推しのための応援グッズを手作りできるアプリです。

オリジナルグッズプレス

新たな推しを発掘

CHEERZ(チアーズ)

推し活アプリ CHEERZ

引用:https://cheerz.cz/

まだ見ぬアーティストを発掘して応援ができるアプリがCHEERZです。
1000人以上もの参加アーティストたちが、自分で随時写真を投稿しています。
ユーザーはタイムラインに流れてくるたくさんの写真の中からお気に入りを見つけたら、CHEER(応援)ボタンを押して、気軽に応援する事ができます。
獲得したCHEERの数でアーティストのアプリ内でのピックアップや、他の媒体でのプロモーションなどが決まる、ユーザー参加型の応援アプリということで、新たな推しを発掘することはもちろん、お目当ての推しへCHEERをたくさん送ることで、アイドル育成気分を味わうことができます。

推しと一緒にダイエット

推しダイエット-推しと一緒に体重記録

推し活アプリ 推しダイエット

引用:https://apps.apple.com/us/app/%E6%8E%A8%E3%81%97%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E6%8E%A8%E3%81%97%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E4%BD%93%E9%87%8D%E8%A8%98%E9%8C%B2/id6448716540

推しのためなら、ダイエットも頑張れる?
推しを背景、アイコンに設定して、体重やトレーニング、食事内容を記録できるアプリです。
シンプルな入力画面と、マラソンリスト形式のカレンダー、体重、体脂肪、BMIの推移が直感的にわかるグラフ機能で体重記録が一目瞭然!
推しに見られていると思えば、サボるわけにもいきません。
ダイエットが続かなった人でも、推し活のパワーを活かしてキレイになれる、画期的な推し活ダイエットアプリです。

再生アクリルでオリジナルグッズ製作|リサイクル素材でエシカルな推し活を【推し研プロダクト開発】

》あわせて読む

再生アクリルでオリジナルグッズ製作|リサイクル素材でエシカルな推し活を【推し研プロダクト開発】

詳しくはこちら >

ジャンル別 オタクの推し活をサポートするアプリ

推し活のジャンルごとに、おすすめのアプリ・サービスをご紹介します。

K-POP向け

Weverse(ウィバース)

推し活アプリ Weverse

引用:https://weverse.io/?hl=ja

韓国のエンターテインメント企業Hybe Corporationが提供するソーシャルメディアプラットフォームWeverse。
アーティストとファンが直接コミュニケーションを取ることができるアプリとして非常に人気です。
Weverse LIVEは、アーティストによるリアルタイムのライブ配信で、コメント欄にメッセージを送るとライブ配信中のアーティストから直接反応をもらえたりすることもあり、多くのファンが参加しています。
K-POPの推し活をする際には欠かせない、推し活アプリです。

FanPlus(ファンプラス)

推し活アプリ FanPlus

引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.photocard.allstar&hl=ja&gl=US

K-POPアイドルファンの人気投票アプリです。
投票をすることで、アイドルやアーティストの広告を掲載することができます。
アイドルの誕生日やデビュー記念日に合わせた投票のほか、2週間ごとに行われるリーグ制投票 VOTE LEAGUEが行われており、 毎回 リーグ1のTOP3 及び リーグ2のTOP2に、ニューヨークタイムズスクエアや地下鉄などに広告を掲載できる権利が与えられます。
K-POPの世界進出をさらに後押しするファンの熱意がよくわかるアプリです。

ファンダムとは?K-POPファンコミュニティの特徴や取り組みを徹底解剖

》あわせて読む

ファンダムとは?K-POPファンコミュニティの特徴や取り組みを徹底解剖

詳しくはこちら >

アニメ・ゲームファン向け

Animix(アニミックス)

推し活アプリ Animix

引用:https://animix.app/

アニメ好きの方におすすめなのがこちらです。
まさに今オンエアされている視聴中の新作アニメから、歴史に残る人気作品まで、 「今期なに見てる?」「おすすめのアニメは?」「好きな監督は?」 そんなアニメファンならではの会話をすべてこのアプリに集約できます。
リアルタイムで視聴記録をシェアしたり、今まで観てきたアニメの感想を書き込んでレビュー記録を残したり、視聴したいと思っている作品をブックマークしたりと、アニメファンによるアニメファンのための推し活アプリとなっています。
声優や監督、アニメーター、制作会社などでファン登録して情報収集が簡単にできるところも、ファンの心理をしっかり押さえているアプリとして人気の理由のようです。

コラボカフェ

日本全国で開催されるコラボカフェ情報を届けてくれるのがこちらのアプリです。
マンガやアニメ、ゲームの原画展・展示会、カラオケ/グッズ情報、ライブ情報、スタンプラリー、コンビニ/オンリーショップ/ポップアップストアなど、アニメや漫画が好きな人のためのコンテンツが毎日届きます。
情報満載で、情報収集するだけでも大変な労力になりがちなコラボカフェに関する情報をまとめて把握できるので、推し活が捗ること間違いなしの、必須アプリです。

IPコラボとは?最新のキャンペーン事例や成功のポイントを徹底解説

》あわせて読む

IPコラボとは?最新のキャンペーン事例や成功のポイントを徹底解説

詳しくはこちら >

演劇ファン向け

シアティ

推し活アプリ シアティ

引用:https://service.confetti-web.com/theaty/

生の舞台で観た感動や思い出を観劇記録としてカレンダーに記録できるのが、こちらのシアティです。
写真や座席番号とともに観劇ログを残すのに便利なだけでなく、来場者限定コンテンツの配信や、演劇好きにはたまらないチラシ管理なども、アプリ上で行うことができます。
どんどん増えていく観劇ログをひとりで読み返す楽しさも、SNSでシェアして同じ演劇好きとつながって推し友との交流を深めるのにも役立つ、演劇好きのための推し活アプリです。

【要チェック】人気2.5次元俳優ランキングTOP20

》あわせて読む

【要チェック】人気2.5次元俳優ランキングTOP20

詳しくはこちら >

小説・文学ファン向け

ブクログ

推し活アプリ ブクログ

引用:https://booklog.jp/app

ブクログは、自分のお気に入りの本でできた本棚をウェブ上に登録できるサービスです。
本棚のデザインは自分好みに設定でき、本棚を公開することもできます。
他のユーザーの本棚を見て新たな本と出会ったり、文学好き同士の交流が楽しめるほか、お気に入りの作家や作品を登録して新刊情報を得たり、本の感想や評価をチェックしたりはたまた自分で感想やレビューを書いたりと、読書の管理・記録をしながら読書好きと交流を図ることができます。
本好きのための推し活アプリとして、注目されています。

TRANS_実績一覧

まとめ

さまざまな業界、コンテンツに浸透している「推し活」を、さらに後押ししてくれるアプリやサービスをご紹介しました。
ヒットは、需要のあるところに生まれます。
人気の推し活アプリを分析することで、今後のヒット作を生み出すヒントにつなげてみてください。

トランスは、クライアント企業のみなさまの目的に合わせた企画提案が得意です。
どんな小さなアイデアでも、お気軽にご相談ください。
オリジナルグッズをはじめとした自社商品やサービスプロモーションに取り入れて、ぜひ実現させましょう。

おすすめコラム

バッグ・ポーチを推しカラー展開!オリジナルで製作できる新作トレンドアイテム

バッグ・ポーチを推しカラー展開!オリジナルで製作できる新作トレンドアイテム

トランスの新商品から、推し活にピッタリなバッグ・ポーチをご紹介。
カラーバリエーション豊富で、推しカラー展開が可能なトレンドも抑えたアイテムです。
キャラクター企業や、推し活をしている女性に人気のコンテンツ・ブランドのグッズ企画担当者様に是非ともご検討いただきたい、注目のアイテムです。

集めて飾れる推しマスコット・クッション『立ちマス!』【推し研プロダクト開発

集めて飾れる推しマスコット・クッション『立ちマス!』【推し研プロダクト開発

“集めて、飾れる”自立するマスコット・自立するクッション『立ちマス!』『立ちマス!クッション』を製作しました。
推しのクッションの新しい楽しみ方をファンに提供できる『立ちマス!』をご紹介します。

ライター:ミコメ ナホ

ミコメ ナホ

推し活アプリを使いこなしている人って、とどのつまりは「仕事できる人」とイコールなんじゃ?とひしひしと感じております。

公開日:
株式会社トランス

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑