• TOP
  • コラム一覧
  • >知識
  • 【9月1日は防災の日】確認すべき事項や、便利な防災グッズについて解説!
【9月1日は防災の日】確認すべき事項や、便利な防災グッズについて解説!
【9月1日は防災の日】確認すべき事項や、便利な防災グッズについて解説!

毎年9月1日は「防災の日」。この機会に、個人や家族、そして企業が災害への備えを見直し、防災意識を高めることが重要です。

本記事では、防災の日の由来から、具体的な準備や対策、さらには便利な防災グッズまで幅広く解説します。
日々の暮らしに防災の視点を取り入れ、いざという時に冷静に行動できるよう、一緒に学んでいきましょう。

世界環境デー(環境の日)とは?|サステナブルな環境を目指す国際的な記念日に関する知識や事例をご紹介!

》あわせて読む

世界環境デー(環境の日)とは?|サステナブルな環境を目指す国際的な記念日に関する知識や事例をご紹介!

6月5日は世界環境デー、環境の日とも呼ばれる国際的な記念日です。環境保全への意識を高める活動が世界中で行われます。この日にまつわる知識や、環境月間である6月に行われるイベント、企業による事例をご紹介します。

詳しくはこちら >

防災の日とは?

防災の日 防災の日とは?

防災の日とは?

防災の日とは、毎年9月1日に設定された、災害への備えと防災意識を高めるための記念日です。1960年に制定され、以来60年以上にわたり日本全国で防災に関する取り組みが行われています。

9月1日を含む8月30日~9月5日の1週間は防災週間、9月全体は防災月間とされ、この期間には政府や自治体、関係機関が協力して防災思想普及のための行事や訓練などを実施しています。

防災の日の目的は、政府や自治体だけでなく、国民一人ひとりが台風、高潮、津波、地震などの自然災害について理解を深め、万が一に備える意識を高めることにあります。

防災の日の由来

9月1日が防災の日に定められた背景には、いくつかの重要な理由があります。
まず、1923年9月1日に発生した関東大震災が挙げられます。この大震災は日本の近代史上最大規模の都市災害となり、防災の重要性を国民に強く印象づけました。

また、9月1日は暦の上で「二百十日」にあたります。二百十日は立春から数えて210日目の日で、太陽暦では9月1日頃に当たります。
古くから台風が来襲しやすい厄日とされ、農作物への被害が懸念される時期でした。

さらに、9月は台風シーズンの最盛期を迎える時期でもあります。実際、防災の日制定の前年である1959年9月には伊勢湾台風が日本を襲い、戦後最大の被害をもたらしました。

この経験も、9月1日を防災の日とする大きな契機となりました。
これらの要因が重なり、9月1日が防災の日として選ばれたのです。

防災に関するその他の記念日

日本は地震、台風、豪雨、火山噴火など、様々な自然災害が発生しやすい国です。そのため、9月1日の「防災の日」以外にも、年間を通じて防災に関する様々な記念日や期間が制定されています。

これらの日は、特定の災害や防災活動に焦点を当て、国民の防災意識を高めることを目的としています。

日付・期間 記念日の名前 概要
1月17日 防災とボランティアの日 1995年の阪神・淡路大震災を契機に制定されました。災害への備えの大切さを再確認し、ボランティア活動の重要性を認識する日です。
3月1日〜7日 建築物防災週間 建築物防災週間 建築物の防災対策の重要性を啓発する期間です。耐震診断や改修、防火対策などの推進を図ります。
3月11日 いのちの日 2011年の東日本大震災を受けて制定されました。災害の教訓を風化させず、命の尊さを再認識する日です。
6月1日〜30日 土砂災害防止月間 梅雨や台風シーズンを前に、土砂災害への警戒と対策を呼びかける期間です。
8月25日〜31日 道路防災週間 道路の防災対策や適切な維持管理の重要性を周知する期間です。
11月5日 津波防災の日 東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律」により制定。津波に対する心構えと対策を考える日です。
12月1日〜7日 雪崩防災週間 冬季の雪崩災害に備え、その危険性と対策について啓発する期間です。

防災の日に確認・対応が必要なこと

防災の日 防災の日に確認・対応が必要なこと

近年、気候変動の影響により、台風の多い9月に限らず、梅雨時期にも線状降水帯の発生が増加しています。
また、地震はいつ起こるか予測が難しいため、日頃から災害を意識して準備することが非常に重要です。

防災の日は、改めて自身や家族、企業として災害時に適切に対応できるか、備蓄の管理は適切かなどを見直す良い機会となります。
以下に、具体的にどのようなことを見直すべきか紹介します。

非常用持ち出しバッグを準備・中身の見直し

非常用持ち出しバッグは、災害発生時にすぐに避難できるよう、必要最小限の物資をまとめたものです。
突然の地震や洪水で避難しなければならない状況や、自宅が被災して数日間避難所生活を送らなければならない事態に備えるために必要不可欠です。

まだ非常用持ち出しバッグを準備していない方は、この機会に用意することをおすすめします。
すでに用意している方も、中身の見直しを行うと良いでしょう。

■非常用持ち出しバッグに入れておくべきアイテム

  • 飲料水と非常食
  • 携帯ラジオと予備電池
  • 懐中電灯
  • 救急用品
  • 貴重品(現金、健康保険証のコピーなど)
  • 着替えと防寒具
  • モバイルバッテリー

家族間での連絡手段や避難場所の再確認

災害時には、家族全員が同じ場所にいるとは限りません。
そのため、家族間での連絡手段や避難場所を事前に決めておき、定期的に再確認することが重要です。

連絡手段としては、災害用伝言ダイヤル(171)や、各携帯電話会社が提供する災害用伝言板サービスなどがあります。
これらのサービスの使い方を家族全員で確認しておくと良いでしょう。

避難場所については、自治体が作成しているハザードマップや防災マップを確認することをおすすめします。
これらの地図には、地域の避難所や危険箇所が記載されているので、自宅周辺の安全な避難経路を家族で話し合って決めておくことができます。

家具の固定・転倒の恐れがないか確認

地震大国である日本では、家具の転倒対策は非常に重要です。大きな地震が発生した際、固定されていない家具は倒れる可能性が高く、人身事故の原因となったり、避難経路を塞いだりする恐れがあります。

家具が転倒すると、下敷きになって怪我をする危険性があるだけでなく、割れたガラスによる負傷や、家具の下敷きになって逃げ遅れるなどのリスクもあります。
家具を固定する方法としては、以下のようなものがあります。

  • L字金具やつっぱり棒を使用して壁や天井に固定する
  • 家具と壁の間に転倒防止マットを敷く
  • 重いものを下に、軽いものを上に置くなど、重心を低くする
  • 開き戸にストッパーを取り付け、地震の揺れで中身が飛び出さないようにする

これらの対策を組み合わせることで、より効果的に家具の転倒を防ぐことができます。

災害時にあると便利な防災グッズ

防災の日 災害時にあると便利な防災グッズ

災害時には、普段は気に留めないようなアイテムが意外と役立つことがあります。
ここでは、災害時に重宝する防災グッズをいくつかピックアップして紹介します。

携帯用ヘルメット

携帯用ヘルメットは、地震や建物倒壊の際に頭部を保護する重要なアイテムです。
特に、オフィスや学校など、普段ヘルメットを着用しない場所で災害に遭遇した際に重宝します。

最近では、コンパクトに折りたためるタイプや、鞄に入れて持ち運べる軽量タイプなど、様々な携帯用ヘルメットが開発されています。
中には、A4サイズに折りたためるものや、防災頭巾としても使えるものなど、機能性と携帯性を兼ね備えた製品も登場しています。

ホイッスル

ホイッスルは、災害時に自分の位置を知らせるための重要なツールです。
建物の倒壊や土砂災害で閉じ込められた際、声を出し続けるのは体力的に難しいですが、ホイッスルなら長時間にわたって音を鳴らし続けることができます。

最近では、キーホルダーやネックレスとして身につけられるデザインのホイッスルも多く販売されています。
日常的に持ち歩くことで、いざという時にすぐに使用できる点が大きなメリットです。

防災用バケツ

一見して防災に必要ないように思えるバケツですが、実は多機能な防災グッズです。
火災時の初期消火や、断水時の生活用水の運搬、さらには簡易トイレとしても使用できます。

折りたたみ式のバケツなら、収納スペースを取らずに準備しておくことができます。
また、蓋付きのバケツなら、食料や衣類などの備蓄品の保管にも活用できます。

フェーズフリーとは?|フェーズフリーによる「備えない防災」の考え方

》あわせて読む

フェーズフリーとは?|フェーズフリーによる「備えない防災」の考え方

今注目を集めているのが「フェーズフリー」という考え方と商品の在り方。
「備えない防災」と呼ばれる防災への新しい考え方と商品展開について、すでに展開がはじまっている事例とともに解説していきます。

詳しくはこちら >

企業が防災の日にすべきこと

防災の日 企業が防災の日にすべきこと

日頃から災害への対策・備えが必要なのは個人や家族だけでなく、企業においても同様です。
企業は従業員の安全を確保するだけでなく、事業の継続性を維持することも求められます。

そのため、多くの企業で事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定が重視されています。
BCPとは、災害などの緊急事態が発生した際に、企業が重要な業務を継続または早期に復旧するための計画です。
従業員の安全確保、事業資産の保護、顧客への供給責任の遂行などが含まれます。

従業員の安否確認・コミュニケーション手段

災害発生時、初動対応は非常に重要です。しかし、災害はいつ起こるか予測できません。
深夜や休日、従業員が外出中など、あらゆる場面を想定して、従業員の安否を確認できる手段を確立しておく必要があります。

近年は、安否確認システムなどのツールを導入する企業が増えています。
これらのシステムは、一斉メール送信機能や回答集計機能を備えており、迅速かつ効率的な安否確認を可能にします。また、SNSを活用した連絡体制を構築する企業も増えています。

例えば、LINEやSlackなどのグループチャットを活用することで、リアルタイムでの情報共有が可能になります。
重要なのは、これらのツールを日常的に使用し、従業員全員が操作に慣れておくことです。
定期的な訓練を通じて、緊急時にも円滑に使用できる体制を整えておきましょう。

従業員の防災意識の訓練・教育

従業員の防災意識を高め、適切な行動ができるよう訓練・教育を行うことは非常に重要です。
日頃から意識し、訓練しておかなければ、いざという時に適切な行動をとることは難しいでしょう。

従業員の訓練や教育の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 定期的な避難訓練の実施
  • 社内での防災セミナーの開催
  • 外部の防災訓練イベントへの参加
  • 防災の専門家を招いての講演会
  • eラーニングを活用した防災教

訓練・教育を行う際のポイントとしては、マンネリ化を防ぐこと、最新の防災情報を取り入れること、想定外の事態にも対応できる柔軟性を養うことなどが挙げられます。
例えば、夜間や休日を想定した訓練を行ったり、複合災害を想定したシナリオを作成したりするなど、様々な状況下での対応力を高めることが大切です。

また、従業員の家族も含めた防災教育を行うことで、より実効性の高い防災対策を実現できます。
家族の安否が確認できれば、従業員は安心して事業継続に専念できるからです。

セキュリティやバックアップなど技術面の防災対策の見直し

災害発生時には、重要な情報やデータを守ることも企業にとって重要な課題です。
サーバーの破損や電源喪失によるデータ損失は、事業継続に大きな支障をきたす可能性があります。
そのため、セキュリティ対策や情報のバックアップ体制を整えておくことが不可欠です。

情報を守るための方法としては、以下のような例が挙げられます。

  • クラウドサービスを利用したデータのバックアップ
  • 遠隔地にバックアップサーバーを設置
  • 暗号化技術を用いたデータ保護
  • 多要素認証の導入によるセキュリティ強化
  • 無停電電源装置(UPS)の導入

これらの対策を見直す際のポイントとしては、最新の技術動向を踏まえること、定期的なテストを行うこと、従業員全員がセキュリティ意識を持つよう教育することなどが挙げられます。
また、サイバー攻撃のリスクも考慮し、災害時のセキュリティ対策も忘れずに行いましょう。

防災備蓄品の管理や運用の見直し

企業における防災備蓄品としては、飲料水、非常食、簡易トイレ、毛布、救急用品などが挙げられます。
これらの備蓄品は、従業員が一定期間社内に留まる必要がある場合に備えて準備しておくものです。

防災の日をきっかけとして、以下のような点を確認することをおすすめです。

  • 備蓄品の数量が従業員数に対して十分か
  • 食品や飲料水の消費期限が切れていないか
  • 医薬品の使用期限が切れていないか
  • 新たに必要となった備品はないか(例:感染症対策用品など)
  • 備蓄品の保管場所が適切か、すぐに取り出せる状態にある

定期的にこれらの点を確認し、必要に応じて補充や入れ替えを行うことで、いざという時に備蓄品を有効に活用することができます。
また、備蓄品の管理責任者を決め、定期的な点検と報告の仕組みを作ることも重要です。

オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

従業員の防災意識を向上させるには、普段から身近に防災グッズがあることが効果的です。
企業オリジナルの防災グッズを製作し、従業員に配布することで、日常的に防災を意識してもらうことができます。

トランスでは、企業のニーズに合わせたフルオリジナルの防災グッズを製作することができます。基本的にどのようなアイテムでも製作可能で、具体的なアイデアがない場合でも、企業の要望に沿ったアイデアを提案することができます。

例えば、「どのようなアイテムがいいかは分からないけど、従業員の防災意識が上がるようなアイテムが欲しい!」というような企業の悩みにも寄り添い、条件に合う最適なオリジナルグッズを作ることができます。
企業の業種や従業員の特性、オフィス環境などを考慮し、最も効果的な防災グッズを提案します。

以下に、オリジナル防災グッズの例を紹介します。

SUGUBO 防災クッション

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/5817

SUGUBO防災クッションは、普段はオフィスや自宅で使える快適なクッションでありながら、緊急時には防災用品として活用できる多機能グッズです。

このクッションの魅力は、日常的に使用することで防災意識を維持できる点です。
オフィスの椅子や自宅のソファに置いておくだけで、常に防災を意識することができます。

防災緊急6点セット 巾着タイプナチュラル

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/6142

この防災緊急6点セットは、コンパクトでありながら必要最低限の防災用品が揃った実用的なアイテムです。
デスクの引き出しやロッカーに常備しておくことで、いざという時にすぐに持ち出すことができます。
また、巾着タイプなので、普段使いのバッグに入れて持ち歩くこともできます。

これらのオリジナル防災グッズは、従業員の防災意識を高めるだけでなく、企業のブランディングにも貢献します。
従業員の安全を重視する企業姿勢をアピールすることで、社内外からの信頼度も向上するでしょう。

防災衛生6点セット ポーチタイプ クリア

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/4688

災害時に必要不可欠な衛生用品をコンパクトにまとめた防災衛生6点セットです。
クリアなポーチタイプで中身が一目で確認でき、バッグに入れて常時携帯することができます。

セット内容は、マスク、携帯トイレ、圧縮タオル、ごみ袋など、突然の災害時に役立つアイテムが揃っています。

コロナ禍で必需品となったマスクが含まれており、緊急時の排尿に使える携帯トイレや、水に浸すだけで元の大きさに戻る圧縮タオルなど、避難所生活で重宝するアイテムが含まれています。

さらに、防災ガイドも付属しているため、事前に必要な情報を記入しておくことができるのも魅力です。

防災緊急7点セット ボトルタイプ ブラック

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/4687

コンパクトなボトルに防災グッズ7点をまとめた、スマートな防災セットです。
ボトルタイプなので場所を取らず、保管や持ち運びに便利です。セット内容には、マスク、LED防災ライト、ホイッスル、ウォーターバッグ、圧縮タオルなど、緊急時に役立つアイテムが揃っています。

このセットの特徴は、ボトルに収納できることで省スペースながら必要十分な防災グッズを確保できる点です。
LED防災ライトやホイッスルは、災害時の安全確保や救助要請に重要な役割を果たします。
また、3リットルまで水を入れられるウォーターバッグは、断水時に重宝するでしょう。

ボトルには名入れが可能で、企業ロゴや防災メッセージを入れることができます。
デザイン性と実用性を兼ね備えた本製品は、オフィスや家庭での備えとして、また企業のノベルティとしても適しています。

防災緊急8点セット サコッシュタイプ ブラック

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/4686

肩掛けできるサコッシュタイプの防災緊急8点セットは、いざという時にすぐに持ち出せる実用的な防災グッズです。
玄関先などに置いておけば目につきやすく、緊急時にパッと持ち出せるのが大きな特徴です。

セット内容には、マスク、カラビナLEDライト、ホイッスル、アルミシート、軍手、圧縮タオルなど、災害時に必要不可欠なアイテムが含まれています。
特筆すべきは、カラビナ付きLEDライトで、バッグなどに取り付けて使用できる便利なデザインです。また、アルミシートは防寒や雨よけとして多用途に活用できます。

ケースには名入れが可能で、企業ロゴや学校の校章、防災啓発メッセージなどを入れることができます。

防災緊急9点セット ケースタイプ ホワイト

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/6143

A5サイズに近いコンパクトなケースに、防災に欠かせない9点のアイテムをまとめた便利なセットです。
ケースのサイズが200×160×35mmと小さいため、本棚や机の中、卓上の空きスペースなど、様々な場所で保管できるのが大きな特徴です。

セット内容には、マスク、圧縮タオル、アルミブランケット、携帯トイレ、除菌ウェットティッシュなど、災害時に役立つアイテムが揃っています。
特に、複数のマスクや除菌ウェットティッシュが含まれている点は、感染症対策の観点からも評価できます。
また、アルミブランケットは防寒や雨よけとして多用途に使え、携帯トイレは衛生面で重要な役割を果たします。

防災緊急10点セット リュックタイプ ブラック

防災の日 オリジナル防災グッズで防災意識を向上させよう!

出典:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/6144

不織布のリュックに防災に必要な10点のアイテムをまとめた、本格的な防災セットです。
リュックタイプなので両手が自由に使え、避難時に便利です。
また、不織布素材は軽量で、コットン生地と比べて水をはじきやすい特徴があります。

セット内容は充実しており、マスク、圧縮タオル、アルミブランケット、携帯トイレ、ウォーターバッグ、乾電池式モバイルチャージャーなど、災害時に必要な幅広いアイテムが揃っています。
特に、乾電池式のモバイルチャージャーが含まれている点は、長期の避難生活を想定した際に心強いアイテムといえます。

リュックには名入れが可能で、企業ロゴや学校の校章、防災啓発メッセージなどを入れることができます。

備えあれば憂いなし!非常時に限らず、普段から楽しく快適に使える令和のオリジナル防災グッズ

》あわせて読む

備えあれば憂いなし!非常時に限らず、普段から楽しく快適に使える令和のオリジナル防災グッズ

防災のコツは、特別なものを気負って備えるのではなく、普段から使い慣れているものをいつでも使えるよう準備しておくこと。令和の防災は、楽しく、便利に、お気に入りアイテムで備えましょう!

詳しくはこちら >

まとめ

本記事では9/1の防災の日に関連して、自然災害対策に関する内容を解説していきました。

個人は、非常用持ち出しバッグの準備と定期的な見直し、家族との連絡手段や避難場所の確認、家具の固定など、日常的に取り組むべき防災対策があります。

企業においては、従業員の安否確認システムの構築、防災訓練や教育の実施、技術面での対策、防災備蓄品の管理など、組織として取り組むべきことがあります。

災害時に役立つ携帯用ヘルメット、ホイッスル、防災用バケツなどの防災グッズについても紹介しました。
トランスではオリジナルの防災グッズの作成も可能です。まずはお気軽にご相談ください。

おすすめコラム

【2024年版】企業のSDGsの取り組み事例15選|目標達成に取り組む日本企業の具体例を紹介

【2024年版】企業のSDGsの取り組み事例15選|目標達成に取り組む日本企業の具体例を紹介

2030年の期限が迫る、SDGs(持続可能な開発目標)。
世界中の企業が、この達成を目指してさまざまな取り組みを行っており、日本国内でも独自の方法でSDGs達成に向けた企業活動が行われています。

どれを選ぶ?エシカルなオリジナルグッズ製作の手法をご紹介

どれを選ぶ?エシカルなオリジナルグッズ製作の手法をご紹介

再生素材を使用したオリジナルグッズなど、グッズ作りを通して「エシカル」を体現できるさまざまな手法をご紹介します。

ライター:咲楽レイ

咲楽レイ

自然災害自体を避けることは難しい中で、日ごろからどのように災害対策をしているかが重要になってくるのではないでしょうか。この防災の日をきかっけに、自分自身や家族、また自身が所属する企業において対策は十分かどうか、改めて確認してみましょう。

公開日:
株式会社トランス

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑