「コミケ」とは?|今さら聞けないコミックマーケット基本解説
「コミケ」とは?|今さら聞けないコミックマーケット基本解説

2021年の12月、コロナ禍のさ中2年ぶりに開催され大きな話題を呼んだコミックマーケット(2021冬コミ/C99)。
それ以降も順調に回を重ね、2023年12月には冬コミ(C103)が開催されます。

2023年の夏コミ(C102)から、新型コロナの5類移行に伴い、マスク着用の義務化や人数制限を撤廃。
事前チケット購入に加え、午後入場の当日券も販売されるため、当日の飛び入り参加も可能としています。
このように、徐々にオタクが望む「いつものコミケ」に近づくのではないかと期待されているようです。

本記事では、「コミケ」の愛称でいわゆるオタク層から長年親しまれているコミックマーケットについて今更聞けない基本情報や、参加方法について解説していきます。

推し活事情を学ぶ①推し活って何をするの?編

小ロットのオリジナルグッズ、
同人サークルグッズの製作ならこちら!

詳しくはこちら >

コミケとは、どこでなにをするイベントなのか

アニメ・漫画・ゲームなどのエンタメニュースの中でもたびたび目にする「コミケ」「冬コミ」「夏コミ」。
これは同人誌即売会「コミックマーケット」の略称で、8月に開催されるコミケは「夏コミ」、12月に開催されるコミケは「冬コミ」と呼ばれています。
(ちなみに、運営のオフィシャル略称は「コミケット」「コミケ」で、両方とも商標登録されています。)

コロナ以前には、夏コミ・冬コミともに近隣まで大混雑になるほどの人入りでも知られており、その来場者数や開催会場の大混雑の様子は、テレビでのニュースでも取り上げられるほどでした。

そんなコミケは、いったい何をしに行き、どんなイベントなのか、今さら聞けない基本情報から解説していきます。

コミケはどこでやってるの?

オタクにとってはおなじみ「東京ビッグサイト」
コミケを知っている人にとっては、コミックマーケットといえば会場となっているお台場の東京ビッグサイトのことを思い浮かべる人が多いでしょう。
東京ビックサイトの特徴的な逆三角形の建物・会議棟は、コミケを象徴するアイコンとしても知られています。
(コミケ期間中、この会議棟は男性用コスプレ更衣室やスタッフ待機部屋として使われています。)

コミケ、C99、冬コミ、コミケチケット、オタ活、推し活、オタク消費、東京ビッグサイト

2023年冬のコミックマーケット開催概要

2023年冬に開催予定のコミックマーケットについては、以下の情報が発表されています。

  • コミックマーケット103(C103)
  • 開催日:2023年12月30日(土)~31日(日)
  • 開催時間:10:30~16:00(サークル入場時間8:00~9:30予定)
  • 開催場所:東京ビッグサイト

C103というナンバリングの通り、今回で103回目の開催となります。
(※2020年開催予定だったC98はコロナの影響で中止となり、そのまま欠番扱いとなっています)

90年代後半からは、8月のお盆時期に開催する「夏コミ」と、12月の年末に開催する「冬コミ」の年2回開催されるようになりました。
その歴史は長く、第1回(C1)は1975年に開催され、日本のアニメ・漫画シーンとともに年々規模を拡大してきました。

2019年時点で、サークル参加数は3万2千、出展企業は144社。
2019年冬コミでは、来場者数が1日当たり18~19万人、4日間で過去最高の75万人を記録しました。

2020年は夏季東京オリンピック開催に伴い、会場となる東京ビックサイトが使用できないことから夏コミはゴールデンウィークに前倒し開催を予定していましたが、コロナ禍の影響でその開催は中止。その後の開催も見送りが続いたことで、2022年冬に開催されたC101は、実に2年ぶりの開催となりました。

コロナ禍以降、初の開催となったC101では入場者数の制限をはじめとした新型コロナ感染防止対策が講じられるなど、コロナ禍以前のコミケとは参加方法も大きく変わりました。

2023年開催の夏コミ(C102)からは、近年取り入れられたシステムである“入場チケット制”などは残しつつも、入場人数制限を撤廃したり、マスクの着用を自由化したりと、コロナ禍明けを強く意識させる内容となっています。

コミケ、C99、冬コミ、コミケチケット、オタ活、推し活、オタク消費

同人誌・グッズ・コスプレ…あらゆる「推し活」が集まるオタク消費の中心地がコミケ。

コミケはなにをするところなの?

コミックマーケットは世界最大規模の、同人誌即売会です。
同人誌即売会は、個人サークルが作った同人誌を頒布し、一般参加者はそれを買いに行くのが主な目的です。

コミケがゲームショウやアニメジャパンのようなアニメ漫画系大型コンベンションと大きく違うのは、イベントのメインコンテンツが企業出展ではなく、個人サークルによる同人誌頒布がメインであることです

コミケは同人作品の発表の場であり、アマチュアでのファンアートを手に入れる場です。同時に、好きな作品のファン同士の交流会としての側面も大きく、SNS上で仲良くしているフォロワー同士が直接会う、新しい友達を見つける、長年の趣味仲間の同窓会、など人とつながる貴重な場となっています。
また、企業出展では、各IP企業がプロモーションのために出展し、コミケ限定グッズの販売を行うことから、レアグッズ狙いで企業ブースにも長蛇の列ができることが知られています。
コスプレ参加者も年々増えており、イベントを彩る存在としてWEBニュースでもたびたび取り上げられています。
好きなものを買うだけでなく、とにかくコミケに参加してみたい、その場に入りたいという憧れを持つ人も多いようです。

豆知識:同人誌とは?サークルとは?

同人誌とは、個人や同好会で作る、好きな漫画やアニメ、ゲームのファンアート(二次創作)であるマンガや小説の冊子印刷物のことを指します。
そうして作った同人誌を売買(頒布)する場所になるのが「同人誌即売会」です。
同人誌を作って頒布する人は、一人でも複数人でも「サークル」という個人団体として参加申し込みを行います。

この同人誌にはほかに、コスプレ写真集やキャライメージのオリジナルアクセサリー、クリアファイルやポスター、缶バッジやラバーストラップなどの「同人グッズ」を制作するサークルも数多くあります。
同人作品の対象ジャンルもアニメやマンガに限らず、アイドルや芸能人、鉄道、旅行、ペット、写真など多岐にわたります。
大学の漫画研究会や趣味の学術団体、プロ漫画家や作家による個人サークル、オリジナルの漫画や小説を発表する創作作品、自分の体験記をまとめて本にするエッセイなどもあり、自費出版物や自分のオリジナルブランドを発表したいクリエイターたちも参加します。

近年では、小林幸子、西川貴教、叶姉妹などアーティスト・著名人がサークル参加をし、自身の写真集やコミケ限定CD音源、オリジナルグッズなどを頒布し、訪れた一般参加者にサークルスペース内で自ら頒布物を手渡す姿が話題になりました。
(それ以前にも、京極夏彦や富樫義弘、声優の関智一など、漫画家や作家、声優など著名人が特に大々的な告知もせずしれっとサークル参加しているケースも多く、知らずにスペースの前を通った来場者や隣のサークル参加者が仰天する、ということはコミケにおいてはよくあります。)

コミケ、C99、冬コミ、コミケチケット、オタ活、推し活、オタク消費

サークル参加者は、スペースと呼ばれる割り当てられた長机半分の場所に作品を並べて頒布を行う。

コミケへの参加方法

コミケには、大きく分けて三つの参加方法があります。

サークル参加:

同人誌をはじめとする作品など頒布物を取り扱う個人または団体での参加方法です。
頒布物は紙の同人誌、CD-ROM、ポストカード、オリジナルグッズ、アクセサリー、作品展示など多岐にわたります。
サークルとしてコミケに参加するには、コミケ会場か通販にて、次回のコミケ参加申込セットを購入して郵送で申し込むか、オンラインで申し込む必要があります。
その後当落通知で当選していれば参加できます。
(コミケサークル参加は、ほかの同人誌即売会イベントに比べ、やや特殊な申し込み方法で戸惑う人も多いです。)

一般参加:

従来は当日そのまま来場するという参加方法が基本でしたが、2021年冬コミ(C99)〜2022年の冬コミ(C101)の間は、コロナ禍における入場人数制限のための措置として、入場チケットの事前購入が必須となりました。
しかし、2023年夏コミ(C102)からは新型コロナウイルス感染症の位置づけが『新型インフルエンザ等感染症(2類相当)』から『5類感染症』へと変更されたことに伴い、当日参加も可能となっています(ただし、今回も入場チケットの事前購入が推奨されています)。

企業参加:

いわゆる企業ブース出展です。
ゲームショウやワンフェス、ギフトショーのパブリックデーのようにtoCでのIPプロモーション、物販の場として、年々出展を希望する企業は増えています。

アニメやゲームのキャラクターグッズのコミケ限定グッズの販売が盛んですが、近年は、オタク消費・推し活に活路を見出し、新規事業を展開する企業の新規参入も増加傾向にあります。
また、プロモーション方法もさまざまで、コンテンツ・企業の認知度を上げるための無料配布やゲスト声優トークショー、タレントコスプレイヤー撮影会など、コミケ特有の工夫を凝らした企画を各社が打ち出しています。

参加チケットについては次の章で解説していきます。

豆知識:出展者も来場者も「参加者」

先述したように、一般的な見本市と違ってコミックマーケットは基本的には「同人誌即売会」です。
アニメや漫画の二次創作の同人誌、オリジナルの創作作品を含め、商業流通に乗らず非営利の、あらゆる表現を誰もが自由に発信できる場として開催されています。
そのため、サークル出展者も、一般来場者も「共にコミケを作る参加者」と見なされています。
運営しているコミックマーケット準備会も非営利団体で、2,000人を超える運営スタッフも全てボランティアで行われています。

サークル参加者/企業出展者も、一般参加者も参加者としてこの基本理念やコミケのガイドラインを事前にカタログパンフレットやWEBサイトで読み込んで理解していることが前提とされています。
コミケにおいては全員が参加者。「一般参加者(来場者)=お客様ではない」を念頭に置いておく必要があるのです。
サークル参加申し込みの際には、今後のコミケの継続に向けた自分なりの考えや意見を必ず記入する欄があるほどです。

これが、コミケが商業ベースで行われる他のコンベンションや見本市と最も違う点です。
たびたび「オタクの祭典」と呼ばれるコミケは、その出自からもわかる通り、「オタクのオタクによるオタクのための祭典」なのです。

事前購入チケット制に加えて、当日参加も可能

以前は一般参加の場合フリー入場制だったコミケですが、コロナ以降初開催のC99(2021年冬)より導入された“事前チケット制”が、引き続き採用されます。

1日あたりの入場者数制限を撤廃、マスクの着用を個人の判断に任せる、リストバンド型参加証の当日販売など、よりコロナ禍以前のコミケに近い、ライトな感覚で参加できるイベントに戻りつつあるのではないでしょうか。

参照元:https://www.comiket.co.jp/info-a/C103/C103Notice1.html
https://www.comiket.co.jp/info-a/C103/C103EntryTicket2.html

今回も参加は全て事前購入チケット制

出典元:https://www.comiket.co.jp/info-a/C102/C102Notice1.html

以下は、2023年冬コミ(C103)のチケットの種類などをまとめたものです。

今回のコミケ(C103)の一般参加チケットは5種類。
①一足早く入場できる(=目当てのものを確実に手に入れたい人向け)「アーリー入場」
②コスプレ参加者向けの「更衣室先行入場」
③午前中に入場したい、通常の参加者向けの「午前入場」
④午後に入場したい、通常の参加者向けの「午後入場」
があり、これら①~④は、ネットまたは店舗での事前申し込み・事前購入が必要です。

さらに
⑤当日現地で購入可能な「午後入場(当日)」
も用意されるとのこと。

チケットは、チケットリストバンド型参加証の2つの形態にあらかじめ割り振られており、販売(抽選受付)期間や入手方法が異なります。

①「アーリー入場」
②「更衣室先行入場」

はチケットでの取り扱いです。

申し込みには、オンラインチケット販売サービス“チケットペイ”を介した抽選への参加が必須で、C103 の場合、受付期間は11月14日(火)13:00 ~11月20日(月)でした。

抽選販売申込結果発表は11月24日(金)に行われ、チケットの発券期間は同日11月24日(金)~12月31日(日)となっています。

③午前中に入場したい、通常の参加者向けの「午前入場」
④午後に入場したい、通常の参加者向けの「午後入場」

はリストバンド型参加証を購入しての入場となります。

12月9日(土)より、以下で販売されます。※取扱店舗やネット通販については各社のサイトを確認してください。

アニメイト 通販 / 店舗(海外店舗は、韓国・台湾地区・タイ)
とらのあな 通販 / 店舗(池袋店,とらのあな出張所(未知書房小田部店,駿河屋日本橋アウトレット別館&メンズ館を除く),台北店(発売が遅れる場合あり)
メロンブックス 通販 / 店舗

詳しくはこちら

⑤現地で購入可能な「午後入場(当日)」

こちらは、当日会場外で販売されます。

公式ガイド「コミックマーケットカタログ」は、冊子版のみ

「コミケ」の参加には欠かせない情報が盛り込まれたコミケの手引書、コミックマーケットカタログ。
コミケの主催者にあたる「コミックマーケット準備会」が発行しており、「コミケカタログ」あるいは単に「カタログ」とも呼ばれます。 実質的にコミケの公式ガイドブックともいえるこちらは、冊子版とDVD-ROM版がありましたが、C103では冊子版のみの発行となり、12月9日から販売開始となります。

カタログ通販について詳しくはこちら

また、会場マップ、サークルの出店場所などについては、会員制のコミケWebカタログが公開されています。

コミケWebカタログについて詳しくはこちら

感染症対策もぬかりなく

安全目的での対策を継続するとしているものの、コロナ禍で実施されてきた、1日あたりの入場人数の制限は撤廃された2023年のコミックマーケット。
午後も継続的に一般参加者の入場を行うため、一般参加・サークル・その他合わせて1日十数万人の来場が見込まれており、大変な混雑状態となることはほぼ確実です。

新型コロナウイルス感染症の感染力、発症時の症状、後遺症といった危険性は変わっておらず、また、季節性インフルエンザの流行している状況でもあることから、感染症対策への各自の対応が呼びかけられています。

入場時の検温、参加者の連絡先取得などは行われませんが、「適切なマスク着用の徹底」、「こまめな手洗い・手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)の回避」といった自主的な感染防止対策の実施、体調が悪かったり発熱がみられる場合には自主的に判断したうえで来場を控えるといった、各自のリスクに応じた対策が呼びかけられています。

不特定多数が集まる場であるコミケを安全に楽しむために、参加者各自が適切な対策を講じたうえで、特別な祭典を満喫できると良いですね。

2024年の夏コミ(C104)の開催日程、早くも公開!

2024年の夏コミとなる、C104の開催日程が公開されています。

  • 開催日:2024年8月11日(日・祝日)~12日(月・振替休日)
  • 開催時間:10:30~16:00(サークル入場時間8:00~9:30予定)
  • 開催場所:東京ビッグサイト

サークル参加の方法は、C103と同様、郵送での申込とオンライン申込とがあります。
C103から、冊子版のサークル参加申込書セットは郵送申込専用となり、オンライン申込の際には必要がなくなりました。
次回申込のために、コミケ当日、会場の準備会販売スペースで冊子版のサークル参加申込書セットを購入する列に並ぶのは、コミケに参加経験のあるサークルの方ならご存じかもしれませんが、オンライン申込を予定しているのなら、今回からその必要はありません。
C104 のサークル申込は2月頃に開始される予定です。

まとめ

「コミックマーケット」について、ざっくりと解説をしてきました。
ちょっと特殊な点が多く、いきなり全てを把握するのが難しい「コミケ」。
しかし、初回の開催から特有の理念を持ち、長い歴史を誇るこのイベントは、会社員から漫画家のたまご、プロの作家、芸能人あらゆる人が自分の描きたいものを自由に描いて発信できる貴重な場です。
マンガ編集者や出版社、ゲーム開発会社なども、新たな作家やクリエイターたちを発掘するために訪れています。
海外のアニメファンたちからも、一度は行ってみたい憧れのイベントとして知られています。

いきなりコミケへの参加は難しくても、これらの情報を踏まえて開催期間前後のコミケ関連ニュースやレポート記事を覗いてみると、また新しい発見があるかもしれません。

関連コラム

アニメやゲームのオーケストラコンサート「オケコン」とは?

アニメやゲームのオーケストラコンサート「オケコン」とは?

アニメやゲームの世界をクラシックオーケストラで楽しむ
新しいエンタメ「オケコン」について最近の事例を交えて解説!

中華アニメ・中華ドラマ事情

中華アニメ・中華ドラマ事情

女性を中心に熱狂的なファンが増えている
今熱い中国アニメや中国ドラマの放送状況とファン事情を解説!

白峯アサコ

なんだかんだ年に一度は夏か冬どちらかのコミケには参加していましたが、年末ということもあり、冬コミに参加すると、完全に「年末のご挨拶会」になります。
仕事を納めた後は、年末オタク納めをする。それもまたオタク風物詩のひとつ。

戦利品(お目当ての同人誌と企業限定グッズ)の詰まった重たいバッグを担いで肩がちぎれそうになりながら長年のオタク仲間たちと会い「良いお年を!」と対面で言えるのは、なかなかいいものです。

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ