【2025年最新】インバウンド向けグッズの選び方|訪日外国人に売れるグッズ事例あり
【2025年最新】インバウンド向けグッズの選び方|訪日外国人に売れるグッズ事例あり

円安の影響やビザの緩和や海外旅行市場自体の成長によって、訪日外国人の数は年々増加しており、インバウンド市場は急激に拡大。
その経済効果は大きな影響を生んでいる今、インバウンド向けのグッズに対するニーズも高まっています。

この記事ではインバウンド向けグッズに関する売れ筋やトレンド、さらにはおすすめグッズなどをご紹介します。

インバウンド向けグッズがチャンスである理由

訪日外国人

インバウンド市場が活発な今、訪日外国人向けのグッズ企画には大きな追い風があります。

その理由として、「訪日外国人の増加」と「円安の影響」の2点が挙げられます。

訪日外国人の増加

まず前提として、訪日外国人観光客の数が急増しています。2023年の年間訪日客数は約2,506万人とコロナ禍前の8割にまで回復し、月次では2019年同月を上回る水準に達しました。

その後もさらに勢いを増し2025年6月には過去最速で累計2,000万人を突破しています。

6月の訪日外客数は3,377,800人で、前年同月比では7.6%増となり、6月として過去最高を記録した。また、上半期の累計では21,518,100人となり、2024年同期を370万人以上上回るとともに、過去最速となる6か月で2,000万人を突破した。

引用元:日本政府観光局

このように日本を訪れる旅行者数が増え続けていることで、「日本で記念になるものを買いたい」というお土産需要も高まっています。

加えて、訪日旅行者の一人当たり消費額も増加傾向にあります。観光庁の調査によれば、2025年の訪日外国人の旅行消費額は上半期で4.8兆円に達し、過去最高となっています。

国別の嗜好傾向

引用元:やまとごころ.jp

旅行者数の回復に加え、滞在日数の延長や購買意欲の高まりも手伝って、一人当たりの支出額が増えていることが要因です。

つまり、多くの外国人旅行者が「せっかく日本に来たから」と財布の紐を緩めやすい状況にあるのです。

円安の影響

さらに、近年の円安傾向がインバウンド消費を後押ししています。

2024年末から2025年初頭にかけて、1ドル=156円前後と弱含みで推移しており、日本円の実効為替レート(RER)も過去最低水準にあるなど、名実ともに円安の極点に近づいています。

このような円安により、訪日旅行者にとって日本での商品やサービス(宿泊や外食など)がより割安に感じられることから、「日本で買い物するとお得」という心理が働きやすく、購買意欲の向上に直結しています。

実際、2025年7月の訪日外国人は343万人を超え、7月として過去最多を記録しましたが、その背景には円安も寄与しているとされています。

2025年7月、訪日外国人数は343万人を超え、7月として過去最多を記録しました。これは単なる数字ではなく、円安が観光需要を後押ししていることを象徴する事例といえます。

引用元:フジ行政書士事務所

たとえば、円安によって「100ドルで以前よりも多くの円が得られる=よりたくさんの日本商品を買える」といった購買力の上昇が起こり、高品質な日本製品をまとめ買いしたい訪日外国人客の動機を強化しています。

加えて、ホテルや飲食など旅行体験全般がよりリーズナブルになっている点も訪日動機を高める要因です。

そのため、トランスにおいても円安局面ではインバウンド向け販促キャンペーンの反応が非常に良く、グッズの大量注文につながるケースが多くありました。訪日客数の増加と円安という相乗効果によって、インバウンドグッズ市場には購買ニーズが溢れている状況です。

国別の嗜好傾向

国別の嗜好傾向

インバウンド向けグッズを企画する際は、主要なお客様となる国・地域ごとの嗜好を理解することも重要です。

訪日外国人の出身国は中国・韓国・台湾・アメリカ・東南アジアなど多岐にわたりますが、国民性や流行により「ウケる商品」には傾向があります。

ここでは主な国別傾向をデータとともに押さえておきましょう。

中国

まず、中国からの旅行者は依然として訪日客数・消費額ともに存在感が大きいです。

中国人観光客は「日本製品への圧倒的な信頼感」から、医薬品・化粧品・家電など品質の高いメイド・イン・ジャパン商品を大量購入する傾向があります。

特に「日本でしか買えない限定品」への関心が強く、例えば資生堂の限定コスメやご当地限定キットカットなど限定モデルに人気が集まります。

また、中国では贈り物の文化が根強いため、家族友人への土産をまとめ買いするケースも多く、一人で同じ商品を10個以上購入することも少なくありません。

韓国

韓国からの旅行者はSNS映えやトレンド感度が非常に高く、「映える」グッズを好む傾向があります。

韓国の若年層旅行者は日本で流行中の商品や写真映えするデザインに敏感で、例えば浅草の土産店では招き猫(Lucky Cat)のミニ像が韓国人観光客にヒットし、友人の分も含め一度に10体購入する人もいるとの情報がネット上にありました。

これは、招き猫のかわいらしい見た目がSNS映えし、「福を招く」という分かりやすいご利益も相まって爆発的に支持された例です。

さらに韓国では、日本旅行中にお菓子類を大量購入する傾向もデータで示されています(韓国人旅行客の約66.7%がお菓子を購入、一方で洋服購入率は低め)。

すなわち「手頃で話題性のあるお菓子やグッズ」が受け入れられやすいと言えるでしょう。

ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア

ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアからの旅行者は日本文化体験への関心が高い傾向があります。特に伝統工芸品や和雑貨など「日本らしさ」を感じられる品を好む傾向があるようです。

例えばアメリカ人旅行者はアンティーク風の食器や浮世絵のアートパネルを買い求めたり、フランス人旅行者は和柄の風呂敷や扇子に興味を示すといった声があります。

トランスがヨーロッパからの団体ツアー客を対象にヒアリングした際も、「陶器の茶碗セット」や「桐の箱入り箸」のような伝統文化を感じる土産が大変喜ばれました。

欧米圏では「クールジャパン」の浸透もあり、日本の歴史・芸術に触れられるグッズに価値を見出す方が多い印象です。

東南アジア

東南アジアからの旅行者も増えており、タイやインドネシアなどでは、日本の化粧品・菓子・文具が人気です。

特に日本ブランドの安心感が購買の決め手になるようで、店頭では「Made in Japan」の表示に惹かれて商品を手に取る人も少なくありません。

東南アジアの方々は総じて日本文化への親和性が高く、マンガやゲームのキャラクターグッズにも強い関心を示します。今後はムスリム圏のハラール対応商品など、地域特性に合わせた商品展開も求められるでしょう。

このように、国別の嗜好を踏まえて商品企画を行うと、よりターゲットに刺さるインバウンド向けグッズになります。

例えば中国人向けには「日本限定・高品質」を打ち出し、韓国人向けには「SNS映え・トレンド感」を意識する、というようにどのような客層が求めるのかをイメージすると、おのずとどんなグッズが良いのかも絞られてくるため、ターゲットはどこの国の人でどのような嗜好傾向にあるのかはあらかじめ考えておきましょう。

訪日外国人に人気のグッズトレンド

訪日外国人に人気のグッズトレンド

インバウンドで売れるグッズにはいくつか共通したキーワードがあります。

トランスが市場調査と商品企画を通じて把握している主なトレンド要素は次の3つです。

  • 日本文化・伝統モチーフを取り入れたデザイン
  • アニメ・キャラクターグッズ(いわゆる“推し活”要素のあるもの)
  • エシカル消費(サステナブル素材)への配慮

日本文化・伝統モチーフを取り入れたデザイン

ひとつ目は、日本ならではの文化や伝統を感じられるデザインです。訪日外国人は「日本でしか手に入らないもの」に価値を見出す傾向があり、日本独自の歴史・文化を纏ったグッズが人気です。

たとえば、富士山・桜・歌舞伎・浮世絵といった和のモチーフは鉄板です。葛飾北斎の浮世絵「赤富士」をデザインに取り入れた扇子や、桜模様の風呂敷、和柄のコースターセットなどは非常によく売れます。

特に北斎の富士山を扇面に描いたオリジナル扇子は、日本の象徴である富士山と伝統工芸の扇子という組み合わせが「いかにも日本的」でお土産として人気があります。

富士山と伝統工芸の扇子

日本の伝統工芸品(有田焼の豆皿、江戸切子のグラスなど)そのものも根強い人気ですが、高価になりがちなため、工芸風のデザインを施したプチプラ雑貨も好まれます。

実際、観光庁の調査でも訪日外国人が「日本の歴史や伝統文化の体験」に期待して訪日しているという声も少なくありません。こうした背景から、和テイストの雑貨はインバウンド需要を取り込む上で欠かせないトレンドとなっています。

例えば、普通のトートバッグでも市松模様や麻の葉模様をあしらえば途端に「和」になりますし、Tシャツも漢字や浮世絵プリントを加えれば外国人にとって魅力的なお土産にパワーアップします。

要は「どこにでもある物でも日本らしさをプラスする」ことがポイントです。

トランスでも、クライアント企業様には和の要素を盛り込んだデザイン提案を積極的に行っています。たとえば海外イベントで配布するノベルティに富士山や折り鶴のモチーフを入れたり、人気キャラクターと伝統工芸とのコラボデザインを企画するなどです。

日本文化への憧れをくすぐるグッズは、国籍を問わず手に取ってもらいやすいため、インバウンド向けにまず検討すべき軸と言えます。

アニメ・キャラクターグッズ

二つ目のトレンドは、日本のアニメ・キャラクターに関連するグッズです。いわゆる“推し活”需要とも重なりますが、日本のポップカルチャーは世界中にファンがいるため、その文脈のグッズは非常に人気です。

欧米やアジアの若者を中心に「日本に来たら買いたい定番」となっており、秋葉原やオタクショップでは外国人観光客がフィギュアやぬいぐるみを大量購入する姿も見られますし、実際に「限定キャラグッズを買うために来日する」旅行者も存在します。

近年は日本国内で盛り上がる推し活文化もインバウンドに直結しています。アクリルスタンドや缶バッジといった定番アイテムに加え、「限定性」や「コレクション性」を意識した設計で購買意欲が高まります。

例えば、最新の推し活アイテムのトレンドを分析して開発した「デュアルリアルアクスタ」は両面印刷で推しの前後姿を楽しめる画期的グッズで、SNSで拡散され海外からも反響がありました。そのほかにも「ぬいリング」「ぬいキー」「ちびぬいキー」など、推しぬいを持ち歩き、SNS映えを楽しめるアイテムが人気です。

さらに、K-POPファン文化をヒントに開発した「#ネームボードアクキー」など、海外ファン心理に寄り添った商品も話題になりました。

グッズの事例については後ほど詳しく紹介しますが、「好きな推しをいつも身近に感じたい」という心理は万国共通であり、この感情を満たすグッズはインバウンド商戦において大きな武器になります。

トランスではファン視点に立った商品開発を強みとし、推し活エッセンスを取り入れたグッズ企画をお手伝いしています。

エシカル消費の観点

三つ目のトレンドは、エシカル消費(倫理的・持続可能な消費)への配慮です。近年、世界的にサステナビリティ意識が高まり、旅行先で購入する商品にも環境・社会に優しい要素を求めるお客様が増えています。

観光庁の調査では、訪日客の約7割が旅行先選びでサステナブルを重視しており、特に台湾・タイ・インドネシアなど東南アジアでは8割超が意識しているとの結果が出ています。

サステナブルツーリズムを重視する割合

引用元:やまとごころ.jp

そのため、竹や木材、オーガニックコットンなどの天然・リサイクル素材を使ったグッズが人気です。例えば竹繊維配合のタンブラーや檜のカトラリーは「環境に優しく日本らしい」として好評で、「エシカル箸&スプーンセット」も多くの外国人に選ばれました。

また、社会的ストーリー性を持つ商品(例:福祉とアートを組み合わせたシブヤフォントタオル、寄付付きエコバッグ)も支持され、「買うことで社会に貢献できる」という価値が購買動機になっています。

加えて、パッケージや見た目にも環境配慮を実感できる工夫が大切です。自然な風合いやエコマーク表示、和テイストや意外性を取り入れると一層響きます。

まとめると、訪日客の多くがサステナビリティを意識する今、エシカル・サステナブルな切り口はインバウンドグッズに必須です。トランスでは「+ethical」を通じ、環境と社会に配慮したグッズ開発を積極的に展開しています。

【カテゴリ別】インバウンド向けのグッズ事例

インバウンド向けのグッズ事例

以上のトレンドを踏まえ、ここからはカテゴリ別にインバウンド向けオリジナルグッズの事例をご紹介します。トランスが開発・提供している商品の中から、インバウンドに人気の高いグッズを厳選しました。

以下の3カテゴリについて、それぞれオリジナル製品を5つずつピックアップします。

  • 日本文化を感じるお土産系グッズ
  • 好きに没頭できる推し活系グッズ
  • 環境に優しいサステナブル素材系グッズ

お土産系グッズ

まずは観光のお土産として定番となる和風グッズの事例です。日本文化・伝統モチーフを取り入れたデザインの商品で、訪日外国人にも人気の高いものを集めました。

  • オリジナル 唐木中彫 北斎赤富士扇子
  • オリジナル 白湯呑
  • 今治ミニタオル
  • 国産 ヒノキ お守り
  • オリジナル箸

いずれもオリジナルの製品で、企業様のノベルティや物販グッズとしてご活用いただいているものです。

オリジナル 唐木中彫 北斎赤富士扇子

オリジナル 唐木中彫 北斎赤富士扇子

日本が誇る浮世絵師・葛飾北斎の「赤富士」を扇面にデザインした高級扇子です。

赤く染まる富士山が描かれた扇子はまさに日本の象徴であり、外国人観光客に大変喜ばれます。

扇骨には唐木を用い、上品な中彫り細工が施された逸品で、実用性と芸術性を兼ね備えたお土産として高評価を得ています。

トランスの人気商品で、企業のVIP向け記念品としても採用されています。

商品URL:https://original-goods.com/products/detail/3201

オリジナル 白湯呑

オリジナル 白湯呑

シンプルで上質な磁器製の白無地湯呑みです。

日本の茶文化を象徴する湯呑みは、多くの外国人にとって「和」を感じるアイテムです。あえて無地の白にすることで、旅館のおもてなしのような侘び寂びの美を表現しました。

企業ロゴや観光地名を名入れすることもでき、ホテルや観光施設のオリジナルグッズとしても人気があります。

落ち着いたデザインなので年代・国籍を問わず受け入れられやすい商品です。

商品URL:https://original-goods.com/products/detail/6970

今治ミニタオル

今治ミニタオル

世界的に評価の高い今治産のコットンで作ったハンドタオルです。

25cm四方ほどのミニサイズで持ち歩きに便利かつ、吸水性・肌触りは折り紙付きの高品質。色はレッドやネイビーなど全16色から選べ、刺繍による名入れにも対応可能です。

日本製タオルの信頼性と実用性から、ばらまき土産として特にアジア圏のお客様に人気です。

手頃な価格帯ながら“Made in Japan”の安心感を提供できる優秀なノベルティとなっています。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/9595

国産 ヒノキ お守り

国産 ヒノキ お守り

日本産の檜(ヒノキ)材から作った木製のお守りです。表面には「交通安全」「学業成就」など定番の願目を入れることもできますし、オリジナルデザインでキャラクターやロゴを入れることも可能です。

近年、推し活に絡めて「推しグッズが当たりますように」とお守りに願掛けするファンも増えており、推し活×お守りという新しい切り口でも人気上昇中です。

木の温もりと香りが心地よく、日本の神社文化を携えて帰れると好評の商品です。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/9716

オリジナル箸

オリジナル箸

日本の伝統色をテーマに塗装したオリジナル箸セットです。茜色・藍色・萌黄色など、日本固有の色名を冠した箸が数膳セットになっています。

シックな和のカラーは幅広い年齢層の方々に受け入れられやすく、また箸は「日本の食文化」を象徴するアイテムであるため、外国人にもお土産として人気です。

この箸セットは、各色の由来を説明したカードも同封しており、日本の美意識を学べる点が評価されています。

木箱入りで高級感もあるため、記念品やギフト用途にも選ばれています。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/8116

推し活系グッズ

次に、推し活(ファン活動)を盛り上げるグッズの事例です。アニメやアイドルなど推しのいるお客様に刺さる、ユニークなオリジナル商品をご紹介します。

  • デュアルリアルアクスタ
  • ぬいリング
  • ちびぬいキー
  • #ネームボードアクキー
  • アクリルお守り

日本のキャラクター文化を背景に開発されたグッズですが、インバウンドのお客様にも楽しんでいただけるものばかりです。

デュアルリアルアクスタ

デュアルリアルアクスタ

1つで2種類のビジュアルが楽しめる両面印刷のアクリルスタンドです。推しの表情や後ろ姿など、通常1面では見られないもう一方の姿を再現できる点が画期的なアイテムです。

例えば表にキャラクターの笑顔、裏に背中越しの振り向き様子を印刷するなど、ファン心理をくすぐる仕様になっています。

360度どこから見ても尊いアクスタとしてSNSでも話題となり、外国人ファンからも「欲しい!」との声が上がりました。トランスの推し研プロダクトの代表作の一つです。

商品URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/dualreal_acrylic_stand/

ぬいリング

ぬいリング

指輪のように指にはめて使うミニぬいぐるみグッズです。指にリングを通すと、小さな推しキャラのぬいぐるみが手の上にちょこんと乗る仕組みで、その愛らしさから思わず写真を撮りたくなります。

両手が塞がらずに推しぬいを一緒に撮影できるので、観光地やカフェなど様々な場所で“ぬい撮り”(ぬいぐるみ写真撮影)を楽しめます。

身に着けて持ち歩ける推しグッズとして、国内外のファンに人気急上昇中です。

商品URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/nui_ring/

ちびぬいキー

ちびぬいキー

手のひらサイズの小さなぬいぐるみキーホルダーです。

推し活において「ぬいぐるみを自分好みにカスタムし、写真を撮る」という遊び(=ぬい活)が流行していますが、このちびぬいキーはまさにそのニーズに応えるアイテムです。

コンパクトなのでバッグに付けて常に推しと一緒にいられますし、カプセルトイの景品にしても可愛いと評判です。

商品URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/chibi_nuikey/

#ネームボードアクキー

#ネームボードアクキー

イブで使うネームボード(推しの名前を書いたうちわ)をモチーフにしたアクリルキーホルダーです。

推しの名前+肖像を組み合わせたデザインが特徴で、韓国アイドルファンの間で流行した手作りボードをヒントに企画しました。ライブでは推しの名前を掲げて応援しますが、その文化を日常でも楽しめるミニチュアグッズに仕立てています。

「名前も含めて推しが好き!」というファン心理に応える商品で、ECサイトで販売したところ日本のみならず海外からも注文が入りました。

商品URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/nameboard_acrylic_keyholder/

アクリルお守り

アクリルお守り

推し活とお守り文化を融合させた、新感覚のアクリル製お守りです。透明なアクリル板に推しキャラやアイドルの写真をフルカラー印刷でき、推しがいつも見守ってくれているような気分になれると好評です。

例えば「推しライブのチケット当たりますように」「推しに会えますように」と願掛けするファンも多く、まさに推し活にピッタリのお守りとして注目されています。

紐には叶結びという伝統的なお守り紐を採用し、本格感も演出しています。従来のお守りにはない自由なデザイン表現が可能で、神社コラボ企画などにも応用されています。

商品URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/acrylic_omamori/

サステナブル素材系グッズ

最後に、環境に優しい素材を使ったグッズの事例です。SDGsやエコに配慮した商品は世界的に評価が高まっています。

以下のオリジナルグッズはいずれもサステナブル素材を活用しつつ、実用性とデザイン性を兼ね備えたものです。

  • エコボールペン(コーヒー配合タイプ)
  • オリジナル オーガニックコットンガゼット巾着
  • エコカバー付フセンメモ
  • オリジナル オーガニックコットンA4フラットバッグ
  • ダブルウォールタンブラー

エコボールペン(コーヒー配合タイプ)

エコボールペン(コーヒー配合タイプ)

コーヒー豆の出し殻を樹脂に混ぜ込んで作ったエコボールペンです。

本来であれば廃棄される、使い終わったコーヒー豆を再利用することでプラスチック使用量を減らしており、ほんのりコーヒー色&コーヒーの香りがするのが特徴です。

インクは黒で実用的、かつコーヒー好きの心をくすぐるアイテムとしてSDGsイベントのお土産に採用され、海外のお客様にも「ユニークでエコ!」と喜ばれました。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/5840

オリジナル オーガニックコットンガゼット巾着

エコボールペン(コーヒー配合タイプ)

オーガニックコットン100%で作られた小サイズのマチ付き巾着袋です。生成りのナチュラルな風合いで、コットン栽培時に農薬や化学肥料を使っていないことが特徴です。

コスメやアクセサリーを入れるのにちょうど良いサイズ感で、繰り返し使えるエコバッグとして重宝します。

環境への配慮と可愛らしい見た目から、外国人観光客にもサステナブルなお土産として人気です。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/5211

エコカバー付フセンメモ

エコカバー付フセンメモ

再生紙や間伐材紙を使用した付箋メモセットで、表紙カバーにもリサイクル素材を用いたエコ仕様です。

観光地の記念ロゴを箔押しして土産品にアレンジするなどのオリジナリティを出すことで、エシカル消費の観点だけではなく、日本の思い出としても喜ばれるグッズになるでしょう。

持続可能な森の資源で作った文具として、企業のCSRグッズにも採用されています。軽量薄型で荷物にならないため、旅行者にも受け入れやすい商品です。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/5598

オリジナル オーガニックコットンA4フラットバッグ

オリジナル オーガニックコットンA4フラットバッグ

農薬不使用コットンで作ったA4サイズ対応のフラットトートバッグです。折りたたんでバッグに入れてもかさばらず、旅行中のサブバッグやショッピングバッグにぴったりです。

シンプルなナチュラルカラーなので、様々なファッションに合わせやすい点も魅力。環境意識の高い欧米からの旅行者にも「日本のオーガニックコットンは質が良い」と好評でした。

繰り返し使えるエコバッグは廃棄物削減にもつながるため、インバウンド向け販促品として鉄板の人気があります。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/610

ダブルウォールタンブラー

ダブルウォールタンブラー

竹繊維(バンブーファイバー)を混ぜ込んだエコ樹脂で作った二重構造タンブラーです。

二重壁構造により保温保冷に優れつつ、素材にはプラスチックの一部に竹由来成分を使って環境負荷を低減しています。

見た目はスタイリッシュなカフェタンブラーで、一見エコ素材とは気づかないほどですが、実はエシカルというギャップのあるアイデア商品です。特に環境意識の高い西欧からのお客様に人気で、「職場で使うよ」と複数購入される方もいらっしゃいました。

竹の抗菌性や軽さも利点で、インバウンド土産としても需要が伸びています。

商品URL:https://www.hansoku-style.jp/products/detail/5041

以上、カテゴリ別にグッズ事例をご紹介しました。

いずれも訪日外国人に響く要素(和の趣・推し活トレンド・サステナブルなど)を取り入れた商品であり、現場でも売れ筋となっています。

これら事例を参考に、御社ならではのオリジナルグッズ企画につなげていただければ幸いです。

まとめ

インバウンド向けグッズを成功させるポイントは、「いかに差別化し、訪日外国人の心を掴むか」に尽きます。

外国人観光客が増え続ける中、お土産や記念品の市場競争も激化しています。そこで本記事で述べたような日本独自の魅力(伝統・ポップカルチャー・エシカルなど)を商品に盛り込み、他にはない付加価値を提供することが重要です。

トランスでは、訪日外国人に喜ばれるオリジナルグッズの開発をワンストップで支援しております。インバウンド市場の最新動向を踏まえ、買う人の心理を深く理解した「グッズのプロ」が企画からデザイン・製造までお手伝いいたします。

プロフェッショナルの視点で最高の旅の思い出となるアイテムを提案し、お客様の商品価値向上とファン獲得に貢献します。

日本を訪れた外国人のお客様に「これはぜひ持ち帰りたい!」と思ってもらえるグッズを一緒に作りませんか?

インバウンド向けグッズ戦略でお悩みの際は、ぜひトランスまでお気軽にご相談ください!

おすすめコラム

【推し活グッズEXPO 2025 春】好評の新推し活アイテムをご紹介!

【推し活グッズEXPO 2025 春】好評の新推し活アイテムをご紹介!

東京ビッグサイトにて行われた展示会『推し活グッズEXPO 2025 春』に、トランスの【推しビジネス研究所(仮)】が出展!その中で特に好評だったアイテムをピックアップし、ご紹介していきます!

ノベルティグッズやオリジナルグッズ作製の流れや名入れについて解説!|作製時の注意点もご紹介

ノベルティグッズやオリジナルグッズ作製の流れや名入れについて解説!|作製時の注意点もご紹介

ノベルティグッズやオリジナルグッズを作製する際の基本的な流れや、名入れ、作製時の注意点も合わせてご紹介します。

ふじさん

今後も増えていく訪日外国人向けのグッズを企画・提供することは、観光やエンタメ業界にとって大きなビジネスチャンスです。この記事で紹介したグッズの選び方や事例などを参考に、ぜひオリジナルグッズを制作してみてください!

公開日:
株式会社トランス

トランスのコラムに関する
ご質問・ご感想はこちらから

お問い合わせ
↑