推し活界隈でも耳にすることが多くなってきた「カフェ活」。
オシャレなカフェを巡ったり、SNS映えするスイーツを求めて行う活動の意味合いもありますが、推し活の一環でカフェ活を行うオタクも増えてきています。
では、推し活目的では、どのようなカフェ活をしているのか、どんな推し活グッズでカフェ活を楽しんでいるのか、そもそもなぜカフェ活をするのか…トレンドの背景からカフェ活で活用できるオリジナルグッズまでご紹介していきます!
そもそも「カフェ活」とは?

では早速、推し活におけるカフェ活とはどのようなものか、深堀していきます。
カワイイスイーツ×カワイイ食器・インテリア×推しが最強!
そもそものカフェ活は、自分のお気に入りのカフェなどで過ごす時間を楽しむ活動を指しています。
またお気に入りのカフェを探すためにカフェ巡りを行うことも、カフェ活の一環といえるのではないでしょうか。
そのようなカフェ活の意味合いにプラスして、推し活におけるカフェ活は、ぬいやアクスタなどの推しグッズを用いて、写真映えする内装のお洒落なカフェに行き、カワイイスイーツとカワイイ推しを写真に収め楽しむ活動も指しています。
勿論、写真は撮影するだけでなくSNSに掲載するまでがセット。
そのためスイーツや食器、内装の雰囲気などが自分の推しとマッチしているとより写真映えし、カワイイ推しをSNSに掲載することができます。
推しとのデート気分を味わえる「カフェ活」
推しのぬいやアクスタなどを一緒にカフェに連れていくことで、推しとのデート感覚を味わうことができるのもポイントです。
推しと一緒にお茶がしたい、スイーツが食べたい…など、叶うことが難しい夢でも、推しぬいやアクスタを一緒に連れていくことで疑似的にデート気分を味わうことができるのです。
また推しとデートしたいという気持ちだけでなく、ぬい活のベースにもあるような「推しに色々な経験をさせてあげたい」という想いもあるのではないでしょうか。
このように、「推しとカワイイスイーツの相性が最高!」「SNS映えするから行きたい」といった想いから、「推しとデート気分を味わいたい」「一緒にお出かけしたい」など様々な想いでカフェ活を楽しんでいるオタクが多いようです。
キャラクターコンテンツではコラボカフェの開催も!
ここまで触れてきたのはあくまでSNS映えするカフェに推しぬいやアクスタを連れて行って楽しむカフェ活でしたが、アニメや漫画、Vtuberなどのキャラクターコンテンツではよくコラボカフェも開催されています。
コラボカフェでは、キャラクターモチーフの料理やドリンクを楽しむことができたり、描きおろしのイラストでカフェにちなんだグッズや、アクスタなどのグッズが展開されることもあるイベントになります。
そこにも勿論推しのグッズを持ち寄って楽しんだり、コラボカフェ仕様の内装や料理などを撮影して楽しむことができます。
「カフェ活」の楽しみ方
では実際にどのようにカフェ活を楽しんでいるのか、具体的な例を挙げて解説していきます!
可愛いスイーツと推しグッズを並べて写真撮る

見た目がカラフル、推しカラーが使われたスイーツや、リボンやハートなどのモチーフもあしらわれたスイーツと、推しぬいやアクスタ、トレカなどを並べて写真を撮ることで、スイーツや推しグッズを単体で撮るよりも、よりSNS映えするカワイイ写真を撮ることができます。
その様子を動画や写真に収め、推しとカフェ活を楽しんでいる様子をSNSに掲載して楽しみます。
撮影の仕方も様々あり、トレカなどの平面のグッズを並べて俯瞰で撮影したり、お皿の縁に推しグッズを置いて、まるで小さな推しも一緒に食事を楽しんでいるように見せたりなど、TiktokなどのSNSには様々な楽しみ方が広がっています。
スマホの画像や推しぬいに向かって「あ~ん」

カフェ活とは?の部分でも少し触れましたが、カフェ活の楽しみ方として、推しとデート気分を味わいたいという想いでカフェ活をする方もいます。
そんな中でSNSでも見かけるのが、推しを映したスマホ画面や推しぬいの口元に向かって実際に「あ~ん」をする様子。
当然、実際に推しが食べてくれるわけではないものの、まるでデートしている気分を味わえるのではないでしょうか。
またデート気分でなくても、小さき命「推しぬい」に美味しいスイーツを食べさせてあげたいなどの想いから、思わず「あ~ん」がしたくなる方も多いのではないでしょうか。
このように基本的には写真や動画を撮影→SNSに上げるという動きが主な楽しみ方になっているようです。
「カフェ活」とグッズ製作の親和性
カフェ活を楽しむのに欠かせない「推し活グッズ」。
公式に開催されるコラボカフェでもカフェにちなんだ描きおろしのグッズなどが展開されることがほとんどですが、カフェ活とグッズ製作の親和性はどのようなところにあるのでしょうか。
ファンコミュニティとの接点づくり
カフェ活を定期的に楽しんでいたり、コラボカフェなどに足を運ぶファンは、グッズを通してその「体験」も一緒に持ち帰りたいと考えています。
そのため、ステッカーやアクリルキーホルダー、コースターやランチョンマットなど、そこでしか手に入らない思い出になるグッズは欲しい、持ち帰りたいと考えるファンは多くいます。
SNS拡散を促すアイテム展開
先にも説明したように、カフェ活の楽しみ方の軸になっているのは、写真や動画を撮ってSNSに投稿することです。
そのため、グッズに「SNS映え」を意識したデザイン性が加わると、SNS投稿数も増え、拡散効果も期待することができます。
再来店やリピート促進にも効果的なグッズ製作
コラボカフェの開催時は来店者限定のオリジナルノベルティの配布など、グッズを使った来店施策は定番。カフェ活層には“かわいい・うれしい”というのも重要なポイント。
ただの割引よりも「限定感」や「世界観」の共有がリピート顧客の獲得にもつながります。
カフェ活で活躍するオリジナルグッズ
ではここからは実際に弊社でも製作可能な、カフェ活で活用できるオリジナルグッズをご紹介していきます!
推しdeドリンク映えアクリル

グラスやマグカップの縁にひっかけて楽しむアイテム「アクリルグラスマーカー」です。
可愛いドリンクを推しで彩ることができる、SNS映え間違いなしのアイテムです。
グラスに引っかけて楽しむので、グラスマーカーならではの魅せ方、レイアウトを楽しむことができます。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/oshide_drinkbae_acrylic/
ぷっくりトレカケース

推しのトレカを入れることで、かわいく、持ち運べるトレカケースは、推し活の定番アイテムです。本アイテムは、PVCシートとアクリル板を組み合わせ、実用新案技術を用いた特殊な方法で製作するぷっくりアクリルを活用しています。
トレンドのぷっくりアイテムを上手く落とし込んだアイテムです。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/3d_puku_acrylic_tracacase/
推しにあ~ん♡できるランチョンマット

立ち上がる推しのパネル付きのランチョンマットです。推しに「あ~ん♡」しているような写真が簡単に撮れるアイテムです。
キャラクターやアイドルの口元に合わせてスプーンを持っていくだけで、まるで推しとカフェデート中のような写真を撮影することができます。
折りたたみ式になっているため、手軽に持ち運び可能なアイテムです。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/oshi_an_placemat/
推しと相席ランチョンマット

推しのイラストなどが描かれたパネルがポップアップする仕様。ランチョンマットの上に置いたカフェのフードやドリンクと、アクスタやトレカなどの推し活グッズをパネルを背景にして撮影することができます。
サンプルのようにキャラクターやアイドルのバストアップビジュアルを印刷すれば、まるで推しと相席しているような気分を味わうことができます。
またカフェでの撮影時、ほかのお客さんなど、周囲が写りこまないようにする効果もある、実用性も兼ね備えたグッズです。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/oshi_placemat/
みあげるアクリルクリップ

可愛いスイーツを「俯瞰」で撮影する問いに活躍するアクリルクリップアイテム。
見あげているように見えるイラストで、撮影時に推しと目が合う体験ができます。
可愛い姿の推しに、思わず写真を撮りたくなること間違いなしのアイテムです。アクリルで製作しているので、幅広い形で製作することが可能です。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/miageru_acrylic_clip/
ふちともアクリルクリップ

アクリルグラスマーカーの応用版アイテム。推しがグラスの縁に座っているように見えるグッズを製作しました。グラスに挟むだけで、カフェ活ならではの写真を撮ることができます。
クリップで挟んで固定するので安定して推しを座らせることができます。新しい推しの姿を撮影することができます。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/fuchitomo_acrylic_clip/
なりきりスイーツシリーズ ~いちご帽子・ドーナッツBOX・いちごヘッドドレス~

カフェ活に連れていく人も多い推しのぬいをスイーツ風に変身させるアイテムです。今よりもっと可愛く推しを撮影できる、ぬい用のアイテムになっています。
自分の手元にあるぬいを「スイーツ風」にアレンジできるのがこのアイテムのポイント。普段のぬい活で愛でているぬいをカフェ活仕様にすることができ、推しとカフェ活している様子をより可愛く写真に収めることができます。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/narikiri_sweets_nui/
テイクアウトぬいバッグ

カフェで撮影する写真の雰囲気を損なわず、映えるぬいバックアイテムを製作。
紙の様な質感の布でリアルなテイクアウトバックをイメージ。ぬい撮影を考慮したクリアな窓をつける事で、もっと写真を撮りたくなる、カフェ活ならではの変わり種のぬいバックに仕上げました。
内布にお菓子の柄を印刷することで、お菓子の中にぬいが入っているかのように見せることができ、よりテイクアウトバッグ感を演出することができるのもポイントです。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/takeout_nui_bag/
クリアコースターケース

コラボカフェなどで配布される、ノベルティのコースターがぴったり収まるPP製のクリアケースです。
カフェ活の楽しみ方でもある、お気に入りのメニューとともに映え写真を撮るのも簡単にできます。
背面のストッパーを留めることで、縦横どちらの向きでも自立することができます。
PP製で比較的安価に製作できることもポイントで、コラボカフェの、来場者特典・購入者特典などのノベルティにもご活用いただけます。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/pp_coastercase/
アクリルスタンドコースター

アクリルスタンドの台座をコースターとして使えるようにしたアクリルグッズ。
カフェ活でドリンクと一緒に推しのアクスタを撮影したいとき、配置に悩むことなく、ドリンクとキャラの一体感のある写真を撮影することができます。
定番になりつつあるアクスタと差別化でき、カフェ活にも関連した推しアイテムです。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/acrylic_stand_coaster/
ぴょこフォトブース

カフェ風パネルをポップアップし、マットの上にドリンクカップを置いて撮影を楽しめるアイテムです。
推しのイラストのポップアップは、ドリンクカップが隠れないよう、SDイラストなど小さめのデザインでの製作がおすすめ。
梨地素材なので、冷たいドリンクの結露で濡れてしまってもサッと拭きとることができます。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/pyoko_photo/
くるっとランチョンマットカバー

ありそうでなかった!オタクの悩みを解決する、「ランチョンマットを綺麗に持ち帰ることができる」ランチョンマットカバーです。
「コラボカフェのランチョンマットはA3サイズで大きい…」「でも折らずに持って帰りたい!」長年のプチお悩みを解決することができます。
PP素材なので、表面であればドリンクの水滴などからも守ることができます。
URL:https://www.trans.co.jp/oshiken/oshiproducts/kurutto_placemat_cover/
まとめ
本記事では推し活における「カフェ活」の解説をしていきました。以下ポイントです。
- 推し活におけるカフェ活では映える写真を撮りたい、推しとデート気分を楽しみたいなど様々な想いがある
- 推し活におけるカフェ活の基本的な楽しみ方は写真・動画撮影→SNSへの掲載
- SNS拡散を促す、再来店を促すなどの目的でもカフェ活とグッズ製作の親和性は高い
トランスでは、ファン心理に訴えかけるオリジナルグッズ製作に力を入れています。
実際に推し活をしている社員もいるため、推し活に精通したグッズのプロが、ファン心理に響くアイテムを提案することができます。
推し活を応援するオリジナルグッズ製作ならぜひお気軽にご相談ください!
コラム【推し活事情を学ぶ】シリーズ

推し活事情を学ぶ①推し活って何するの?編

推し活事情を学ぶ②アイドルグッズ考察

推し活事情を学ぶ③今どきアクスタ事情

推し活を学ぶ⑤オタクの女子会近況編|ホテルの推し活宿泊プラン

推し活を学ぶ⑤オタクの女子会近況編|ホテルの推し活宿泊プラン

推し活事情を学ぶ⑥推し活定番「ぬいぐるみ収納ポーチ」|小さき命「推しぬい」とオタク

推し活事情を学ぶ⑦推しを守るグッズ集|進化系アクスタ収納アイテム

推し活事情を学ぶ⑧最新痛バッグ|今どき推し活は「“痛くない”痛バッグ」

推し活事情を学ぶ⑨推しキーホルダー研究|カスタマイズして作る推しグッズ

推し活事情を学ぶ⑩フラッグ・硬質ケース・バルーンフラワー|イマドキ推し活「新・三種の神器」

推し活事情を学ぶ⑪作中登場・アイテム再現グッズ|大人オタクに刺さる「ごっこ遊び」グッズ

推し活事情を学ぶ⑫推しピクニック(ヲタピク)|仲間と楽しむアウトドア推し活

推し活事情を学ぶ⑬推し活写真(フォト)|ぬい撮り・アクスタ撮影の基本

推し活事情を学ぶ⑭ヌン茶・ヌン活|推し活×アフタヌーンティーがSNSで話題♪

推し活事情を学ぶ⑮【推し活インタビュー】オタクに推し活状況を聞いてみた『歌い手編』

推し活事情を学ぶ⑯本人不在の誕生日会(生誕祭)|お店や自宅で推しの生誕をお祝い♪

【推し活インタビュー】推し活事情を学ぶ⑰オタクに推し活状況を聞いてみた『2.5次元舞台編』

推し活事情を学ぶ⑱推し活グッズサイズ図鑑|ちびからビッグサイズまで調査

推し活事情を学ぶ⑲推し色とは?|切っても切れない推し活×色の関係

推し活事情を学ぶ⑳推し活に年齢は関係ない。シニア世代でも盛り上がる「推し活」

推し活事情を学ぶ㉑概念推し活とは?日常でもこっそり推し活を楽しむ方法

推し活事情を学ぶ㉒「推しとデート」推しとの思い出がたくさん作れるオタ活の楽しみ方

推し活事情を学ぶ㉓「推し部屋」自分と推しだけの特別な空間を作る

推し活事情を学ぶ㉔推しとの大切な思い出が詰まった「推し活手帳」とは?

推し活事情を学ぶ㉕推し活事情を学ぶ㉔オタク同士で大盛り上がり!推し活における「鑑賞会」とは?

推し活事情を学ぶ㉕推しと一緒に楽しむ「カフェ活」とは?
おすすめコラム

推しと相席ランチョンマット|カフェや祭壇で、推しでいっぱいの写真が撮れるグッズ!【推し研プロダクト開発】
今回ご紹介する「推しと相席ランチョンマット」は、ファンが撮る推しの写真をより華やかにできるオリジナルグッズです!
すぎうら
オシャレな空間・可愛くておいしいスイーツ・推しの組み合わせ、思わず写真を撮りたくなるのも頷ける光景ですよね。そんなカフェ活をさらに彩るアイテムを開発しました。
更新日:
株式会社トランス